●2008.5.21更新
4月7日に「内航海運フォーラム
in 広島」を開催
国土交通省海事局は5月16日、グループ化推進のための「内航海運グループ化のしおり(船舶管理会社を活用した新しい船舶管理の形)」とマニュアルを公表した。
このうちしおりに関しては、船舶管理会社を利用した内航海運事業者のグループ化について、簡単な実例を示しながら分かりやすく説明したもの。
なお、グループ化に係るしおりとマニュアルは5月16日から地方運輸局等で配布開始されているが、下記の国土交通省のホームページからも取り出すことができる。
http://www.mlit.go.jp/maritime/naikoh/group.html
●2008.3.28更新
4月7日に「内航海運フォーラム
in 広島」を開催
内航総連と中国地方海運組合連合会の主催で、4月7日(月)午後3時から、広島市南区大須賀町のホテルニューヒロデン2階「春日」で、「内航海運フォーラムin広島」を開催する。
入場無料だが、席に限りがあるので、FAXで中海連まで申し込むこと。プログラムは次のとおり。
第1部 講演会
1 「内航海運行政について」 講師 春成誠 国土交通省海事局長
2 「海のまちづくり」 講師 平谷祐宏 尾道市長
第2部 パネルディスカッション
コーディネーター 津守貴之氏(岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授)
パネリスト 小田原照明氏(中国地方海運組合連合会副会長)
春成誠氏(前掲)
平谷祐宏氏(前掲)
深澤旬子氏(パソナグループ取締役専務執行役員、ヒューマンインフラ部会臨時委員)
開場は午後2時45分、講演会およびパネルディスカッションは午後3時から5時まで。
午後5時からは同所でレセプションが行われる。
申込先は、中国地方海運組合連合会 FAX 082−250−7750 まで。
●2008.1.25更新
平成20年1月期建造申請に21隻が申請
内航総連の平成20年1月期建造等申請では、貨物船14隻、油送船7隻の合計21隻、1万414総トン、3万4085対象トンの申請となった。
差引建造等納付金額は、概算で10億7583万5125円となる見込み。
貨物船大半が499総トン型貨物船で、油送船は499総トン型のケミカル船が4隻とケミカル船の申請が目立っている。
●2007.1.19更新
川崎近海汽船と近海郵船物流、東京/苫小牧、常陸那珂/苫小牧の2航路を再編
両社は現在、常陸那珂/苫小牧航路においてRORO船2隻をスペース交換方式で運航・提携しているが、このほど東京/苫小牧航路においても同様の提携をすることで合意した。航路再編の開始は、2007年4月1日を目途としている。
なお、これを機に常陸那珂/苫小牧航路でも同航路の需要増に対応するため、大型船を投入することにしている。
1 東京/苫小牧航路
3隻/20ノット/30時間のサービスにより、日曜日を除くデイリーサービス体制で運航
川崎近海汽船 ほっかいどう丸(12m車換算160台)
ひたち(同100台)
近海郵船物流 ましう(同125台)
なお、ほっかいどう丸については4月上旬に減速改良工事後に投入予定
2 常陸那珂/苫小牧航路
需要増に対応し、大型船投入による使用船舶を入れ替える
川崎近海汽船 げんかい(12m車換算100台)
近海郵船物流 まりも(同125台)
●2007.1.18更新
川崎近海汽船と商船三井フェリー、東京/苫小牧定期航路の共同運航を3月末で解消
両社は、1975年(昭和50年)に北海道/首都圏間の大動脈として、苫小牧〜東京間に「貨物フェリー」として営業を開始し、1999年(平成11年)からは、現在の高速船での運航を行い、今日まで30年以上にわたり北海道と本州を結ぶ幹線航路として、その役割を担ってきた。
しかし、この航路の運営は、昨今の原油価格高騰の影響により、現行のままで本航路を継続することは、極めて困難な状況となり、現在まで合理化対策などの諸施策を行い、航路の維持、利用者への安定的サービスの提供を目指し、航路運営に努めてきたが、両社による合理化努力では限界があり、2007年3月をもって本航路を休止することを決定したもの。
なお、今回の東京/苫小牧間の定期航路休止の概要は、両社1隻ずつ配船によるデイリー運航の休止と、運賃プール方式を採用した共同運航の解消となっている。
懐かしの焼玉エンジンが集結、11月25日、26日に東京・船の科学館で
船の科学館は、日本財団の助成を受けて、焼玉機関の歴史を体感できる展示会を11月25日(土)と26日(日)の2日間、午前10時〜午後5時まで船の科学館「フローティングパビリオン羊蹄丸」で行う。この展示会では小型漁船や脱穀機などに使われていた90台の焼玉エンジンを展示・運転するとともに、焼玉機関の歴史と保存をテーマとしたシンポジウムも開催する。参加費は無料。
展示会の実施内容は次のとおり。
(1)パネル展示 羊蹄丸「エントランスロビー」
(2)発動機展示・運転 羊蹄丸「ボードデッキ」
(3)シンポジウム 羊蹄丸「アドミラルホール」/25日午後1時〜4時30分
講演@「日本の発動機・焼玉機関について」/川上顕治郎(産業考古学会会長)、池森寛(西日本工業大学教授)
講演A「焼玉機関の製造を振り返る」/坂上義光(元・船舶用焼玉機関設計製造者)
講演B「我が家「小林兄弟鉄工所」の発動機づくりの歴史」/小林喜久子(女性発動機研究家)
講演C「外国人から見た日本の発動機」/ウィリアム・ヤング(米国の発動機愛好家)
講演D「和風エンジン!サトー式炭火焼玉機関の変遷」/瀬口直人、岩清水祐介、藤原吉明(西日本工業大学学生)
講演E「発動機愛好家の活動と発動機保存」/森下泰伸、友清栄一、鞍馬吉則(発動機遺産保存研究会)
●2006.11.9更新
内航総連、平成18年度下半期の資金管理計画
内航総連は11月9日開催の理事会で、平成18年度下半期の解撤等交付金予定交付額を25億円以内と決めた。この交付金は来年2月に交付されることになっている。
●2006.2.22更新
鉄道・運輸機構、平成18年度共有貨物船・旅客船建造事業者の募集要領と説明会日程を公表
鉄道・運輸機構は2月21月、平成18年度の共有貨物船と共有旅客船の建造事業者の募集要領と募集説明会の日程を明らかにした。
同機構では、募集説明会をこれまでは5月〜6月にかけて実施していたが、共同建造希望事業者に早期に募集要領などを説明し、鉄道・運輸機構の共有制度の利用を検討してもらうため、説明会を3月に実施することにしたもの。
同説明会の日程は次のとおり。
《共有貨物船》
日時 | 説明会会場 | 連絡先 | ||
場所 | 所在地 | |||
3月1日(水) 14:00〜15:30 |
東京 | 鉄道・運輸機構 東京支社3F会議室 |
東京都港区芝公園2-1-1 住友不動産芝公園タワー |
鉄道・運輸機構 海上交通支援部物流環境課 |
3月15日(水) 13:30〜15:00 |
博多 | ホテルセントラーザ博多 会議室 B2Fシティホール |
福岡市博多区博多駅前 中央街4-23 |
九州地区 船舶整備共有船主会 |
3月16日(木) 13:30〜15:00 |
神戸 | 生田神社会館 会議室 3F「梅の間」 |
神戸市中央区下山手通 1-2-1 |
船舶整備共有船主協会 阪神支部 |
3月17日(金) 15:00〜16:30 |
高松 | 高松東急イン 会議室 3F「讃岐」 |
高松市兵庫町9-9 | 東四国 船舶整備共有船主会 |
3月23日(木) 15:00〜16:30 |
広島 | アークホテル広島 3F「千鳥の間」 |
広島市南区西荒神町1-45 | 中国地区 船舶整備共有船主会 |
3月24日(金) 14:00〜15:30 |
松山 | 伊予鉄会館 3F「ロビンルーム」 |
松山市大街道3-1-1 | 船舶整備共有船主協会 四国支部 |
《共有旅客船》
日時 | 説明会会場 | 連絡先 | ||
場所 | 所在地 | |||
3月8日(水) 13:30〜15:00 |
鹿児島 | グリーンホテル錦生館 2F「末広の間」 |
鹿児島市泉町11-4 | 鹿児島旅客船協会 |
3月10日(金) 13:30〜15:00 |
長崎 | ホテルニュー長崎 B1F「珊瑚の間」 |
長崎市大黒町14-5 | 長崎旅客船協会 |
3月23日(木) 13:30〜15:00 |
広島 | アークホテル広島 3F「千鳥の間」 |
広島市南区西荒神町1-45 | 中国旅客船協会連合会 |
3月24日(金) 13:30〜15:00 |
松山 | 伊予鉄会館 3F「アイビス」 |
松山市大街道3-1-1 | 四国旅客船協会 |
●2006.1.4更新
鉄道・運輸機構、共有建造予定船舶の共有期間の延長を決定
鉄道・運輸機構は1月4日、これまでの共有期間は原則として法定耐用年数と同じとしていたが、事業者などから共有期間の延長要望を受けて、船舶使用料の支払い水準を下げつつ、支払い期間を延長することにより、老朽船の代替建造の促進を図ることとし、以下のとおり、共有期間の延長措置を講じることを明らかにした。
《共有期間の延長》
共同建造事業者から共有期間の延長の申請があり、債権の保全措置が講じられていると認められる場合、以下のとおり共有期間の延長を行うこととする。
1.共同建造予定船舶の荷主または用船者が共有期間について延長を要望する貨物船=事業者と協議して決定する期間(ただし、延長する期間は3年以内を限度とします。また、当該船舶に係る荷主または用船者から、延長後の共有期間終了までの積荷保証または用船保証が付されているものに限ることとします)
2.旅客船共同建造事業者が共有期間について延長を要望する旅客船=事業者と協議して決定する期間(ただし、延長する期間は3年以内を限度とします。また、航路補助金の交付を受け、かつ地方公共団体から延長後の共有期間終了までの支援確約が付されているものに限ることとします)
(注)すでに共有契約を締結しているもの等については、対象外となります。
●2005.11.10更新
国土交通省、小笠原TSL運航事業の公的支援を断念
国土交通省は11月9日、東京都が小笠原TSL運航事業に支援しないことを正式に決定したことから、小笠原TSL運航事業に対する支援スキームを断念した。これにより、TSLの運航実現がほぼ絶望的となったものとみられている。なお、9日に国土交通省が公表した見解は次のとおり。
小笠原テクノスーパーライナー(TSL)運航事業については、TSL運航事業に対する小笠原村の期待などに鑑み、国としてTSL運航事業の実現に向けて、これまで協議を進めてきた。しかしながら、本日、東京都の平成18年度予算原案が公表されたことから、東京都に対し小笠原TSL運航事業に対する支援の有無について確認したところ、TSL運航事業に対する支援のための予算措置は行われていないことが確認された。
このように、小笠原航路の維持および小笠原振興に関する責任を有する東京都が、TSL運航事業に対する支援のための予算措置を行わないと判断されたことから、国土交通省としても、誠に遺憾ながら本事業に対する公的支援スキームの構築を断念せざるを得ない状となった。
民間ベースの事業として計画された小笠原TSL運航事業には多数の関係者が関与していることから、今回の東京都の決定を踏まえ、今後、事業そのものの取り扱いを含めた対応について、関係者間で協議されるものと考えられる。
国土交通省としても、TSLが有効に活用され、その成果が社会に還元されることを期待しており、関係者の調整を含めた今後の動きを注意深く見守るとともに、必要な対応をしてまいりたい。
●2005.9.9更新
新日鐵、日鐵物流と製鉄運輸を完全子会社化、日鐵物流と製鉄運輸は来年4月に事業統合
新日本製鉄と日鐵物流(資本金22億3800万円、市瀬圭次社長、従業員994人)および製鉄運輸(資本金20億円、笠井勝社長、従業員994人)は、9月8日のそれぞれの取締役会において、商法上の株式交換を行い、新日鐵が日鐵物流と製鉄運輸を完全子会社とする決議し、株式交換契約を締結した。今後は、11月下旬に開催予定の日鐵物流と製鉄運輸の臨時株主総会において、株式交換契約書の承認のうえ、12月27日を株式交換の日とする予定。なお、株式交換比率は新日鐵の1.000に対して、日鐵物流1.585、製鉄運輸29.822で決定した。
また、完全子会社となったあと、さらなる物流競争力の強化を目指し、日鐵物流と製鉄運輸は平成18年4月1日に事業統合することで基本合意に達し、9月8日に事業統合覚書を締結した。さらに、事業統合後、平成18年10月を目標に、新日鐵製品の構外輸送・一般営業を行う事業持ち株会社と製鉄所構内作業を行う地域会社に再編する予定。
●2005.9.2更新
4〜6月の内航燃料油価格決まる。A重油は4万6800円、C重油は3万7250円に
注目されていた内航燃料油価格交渉は4〜6月期の価格について、A重油が5900円上げの4万6800円に、C重油が6450円上げの3万7250円で決着することとなった。
船社側は燃料油価格の改訂について、従来の手法を変えて新たな積算方式で燃料油価格を決めるよう求めていたが、油社側が時間も少なく引き続き協議したいとしたことから、今回、決定することになったもの。これは船社サイドからも、早く燃料油価格を決めてほしいとの要望が出されていたことから、4〜9月期の通期で決めることにしていたものを撤回し、4〜6月期の価格を先に決定することにした。
内航燃料油価格は、1〜3月期価格がA重油で4万900円、C重油で3万800円していたが、その時の価格背景は、原油価格が39.76ドル、為替が103.71円、総原価が4万2568円となっていたが、4〜6月期の価格背景は、原油価格が47.42ドル、為替が106.00円、総原価が4万8683円となったため、総原価で6115円の上昇となったもの。
7〜9月期の価格については、紙パと油社側の交渉でC重油は4万100円となっており、内航燃料油価格も5000円以上の値上がりが見込まれており、内航燃料油価格の7〜9月期の交渉は、9月中にも決定する見込みだ。また、10月以降についても原油価格の上昇が続いていることから、引き続き値上げが続くとみられている。
●2005.7.4更新
高度船舶安全管理システムをNHKで紹介
国土交通省の高度船舶安全管理システムの構築プロジェクトにおいて、阪神内燃機工業はディーゼル推進船の機関監視診断システムの開発の中心的役割を担い、その成果発表会が5月に東京で開催された。今回、海の日にちなみ、NHKが毎週土曜日の午後7時から教育テレビで放送している化学情報番組「サイエンスZERO」で、「海の安全を守る海難防止最新技術」として、高度船舶安全管理システムが紹介されることになった。
番組の中では、このプロジェクトの実証船となっている浪速タンカーの第5浪速丸と阪神内燃機工業の明石工場に設置されている本システムの陸上支援センターが紹介される予定となっている。放送日時などは次のとおり。
放送日時 平成17年7月16日(土)午後7時から午後7時44分
平成17年7月20日(木)午前0時から午前0時44分(再放送)
放送番組 サイエンスZERO(NHK教育テレビ)
●2005.6.2更新
九州地方海運組合連合会の会長に木許作太氏就任
九州地方海運組合連合会(九海連)は5月27日に通常総会を開催し、会長に南光汽船社長の木許作太氏を選出した。なお、副会長には佐々木輝興氏(末広海運常務)、田崎久光氏(清丸海運社長)、里村定夫氏(共同フェリー運輸社長)を再任し、新たに西田宏氏(宇部興産海運専務)、斎藤通直氏(斎藤海運社長)、日向哲氏(日向海運社長)を選出した。
●2005.5.11更新
内航総連および5組合の総会日程決まる
このほど内航総連と5組合の総会日程が次のとおり決まった。
組合名 | 開催日 | 総会 | パーティ | 場所 |
内航大型船輸送海運組合 | 6月13日(月) | 11時 | 12時 | 日本海運倶楽部 |
全国内航タンカー海運組合 | 6月16日(木) | 11時 | 12時 | 日本海運倶楽部 |
全国内航輸送海運組合 | 6月16日(木) | 11時30分 | 12時 | 新神戸オリエンタルホテル |
全国海運組合連合会 | 6月17日(金) | 11時 | 12時 | 麹町会館・ルポール麹町 |
全日本内航船主海運組合 | 6月22日(水) | 11時 | 12時 | 日本海運倶楽部 |
日本内航海運組合総連合会 | 6月29日(水) | 14時 | 16時30分 | 日本海運倶楽部 |
●2005.4.1更新
川崎近海汽船相談役、元社長・元会長の吉田啓一氏が死去
同氏は3月31日午後8時30分死去、67歳。通夜・葬儀は故人の遺志により近親者のみで執り行われる。なお、追って「お別れの会」を執り行う予定。
●2005.3.24更新
国土交通省、4月1日から半年間の集中監査期間を設定して乗組み定員規制違反船舶の取り締まりを強化
国土交通省海事局船員労働環境課と国内貨物課は、平成17年4月1日から半年間を集中監査期間として、内航貨物船の乗組み定員規制違反船舶に対する指導と取り締まりを強化することを明らかにした。この監査の結果、定員規制違反が判明した場合には、船舶所有者に是正を求めるとともに、オペレーターに対しても運航管理を適切に行うよう協力に指導していくことにしている。今回、明らかされた通達は次のとおり。
近年、内航海運においては、船舶によっては長時間労働が常態化し、船員の居眠り等による衝突、乗揚げ等の海難が発生している。
このような事故を防止するため、船員法第70条においては、航海の安全を確保するための作業を適切に実施するために必要な員数の海員、いわゆる「安全最少定員」を乗り組ませなければならない旨規定しているが、現実には、「安全最少定員」に満たない船舶も存在している。
このため、「内航船乗組み制度検討会」の最終報告も踏まえ、本年4月1日の「海上運送事業の活性化のための船員法等の一部を改正する法律」(いわゆる海運活性化法)の施行に合わせ、内航貨物船の定員規制違反船舶に対する指導・取り締まりの強化を行うこととする。
具体的には、本年4月1日から半年間を集中監査期間とし、地方運輸局等に新たに置かれる運航労務監理官による集中的な監査等を実施していくこととしている。この監査等は、船舶所有者(オーナー)に加え、オペレーター(改正内航海運業法に基づく運航管理規程上、自社の使用する船舶の船員配乗計画が安全上問題ないかを確認する責任あり)についても、対象とする。監査等の結果、定員規制違反が判明した場合には、船舶所有者に対して是正を求めるとともに、当該船舶を使用するオペレーターに対しても、内航海運業法に基づき、運航管理を適切に行うよう強力に指導していくこととしている。
なお、半年間の集中監査期間中であっても、悪質なケースについては、関係法令に基づく行政処分を行うこともあり得る。
●2005.3.7更新
全日本トラック協会が3月17日に「企業の社会的責任」でシンポジウム
全日本トラック協会は3月17日、東京都の全労災ホールでシンポジウム「企業の社会的責任」を開催する。
昨今、企業の不祥事等への対応について政府、経済界、報道界、生活者など各方面で関心が高まっているが、トラック運送業界においては、「企業の社会的責任CSR]について単一組織としてでなく、社会全体で連携して推進し、交通事故や環境保全の根本課題に取り組んでいきたいとの観点から下記のとおりシンポジウムを開催することしたもの。参加費は無料。
シンポジウム「企業の社会的責任」
−物流におけるCSRの襷リレーを考える−【下記紹介URL参照】
http://www.jta.or.jp/coho/shinpo/shinpo_05.html
主催 社団法人全日本トラック協会 http://www.jta.or.jp
場所 全労災ホール
スペース・ゼロ(新宿駅南口徒歩5分)
http://www.spacezero.co.jp/
●2005.3.4更新
新和内航海運の本社事務所が8月に移転へ
新和内航海運は3月4日、本年8月に現在の東京都江東区亀戸から東京都千代田区大手町に本店所在地を変更することを決めた。これは、営業活動の利便性の向上や会社業務の効率化を図るためとしている。なお、親会社の新和海運も同所に移転する。
移転先 東京都千代田区大手町1-8-1 KDDI大手町ビル 電話番号は未定
●2005.2.16更新
内航総連の積載トン数の正常化処理申請は1012隻、11万2327対象トンに
内航総連は1月末で積載トン数の正常化処理の自主申告を締め切ったが、16日に受付ベースでの申請集計結果を明らかにした。それによると、保証約束手形による原型復帰が4887対象トン、5億1271万4732円、正常化賦課金による納付金処理が10万7440対象トン、42億1597万円の合計11万2327対象トン、47億2868万4732円となっている。
なお、船種別の集計は次のとおりとなっている。
船種 | 隻数 | 正常化トン数 | 納付金額 |
一般貨物船 | 799 | 70,005 | 3,767,671,232 |
特殊貨物船 | 193 | 35,605 | 893,843,500 |
台船・艀 | 18 | 6,717 | 67,170,000 |
曳船 | 2 | 0 | 0 |
油送船 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 1,012 | 112,327 | 4,728,684,732 |
●2005.2.10更新
内航総連の違反増トン正常化処理締め切る。1000件を越す自主申告に
内航総連は1月末で積載トン数の正常化処理の自主申告を締め切ったが、自主申告件数は1000件を越え、正常化賦課金は40億円程度となった模様。
また、平成17年度の解撤等交付金申請を今年度と同様に転・廃業者だけに限るのか、一般の事業者も申請を可能とするのかについては、各組合で検討のうえ、3月10日の理事会で決定することになった。
●2005.2.7更新
全国内航タンカー海運組合の元常務理事の松岡和光氏が死去
全国内航タンカー海運組合の元常務理事の松岡和光氏2月4日不整脈のため死去した。享年82歳。詳しくは「おくやみ」欄を参照のこと。
●2005.2.4更新
内航総連、平成16年度下期交付分の19隻を認定
内航総連の交付金認定委員会は3日、資金管理計画による平成16年度解撤等交付金の下期交付分として19隻、1万5,627対象トン、交付金額7億9,601万4,000円の交付を認定した。交付金は2月24日付で交付される。
交付される19隻の内訳は、一般貨物船6隻、4,521対象トン、4億1,575万5,000円、特殊貨物船10隻、8,346対象トン、2億2,8875万9,000円、油送船3隻、2,760対象トン、9,150万円となっている。
今回の交付決定により、暫定措置事業での解撤等交付金の合計は、1,475隻、164万4,131対象トン、1,120億1,971万9,125円となった。
新日本近海汽船の阿武社長が死去
新日本近海汽船社長の阿武勝利氏が1月31日呼吸不全のため死去した。享年63歳。詳しくは「おくやみ」欄を参照のこと。
●2005.1.21更新
平成17年1月期建造等申請は36隻
内航総連が1月20日締切りで受け付けていた平成17年1月期建造等申請・建造等納付金免除申請は、本紙の集計によると貨物船26隻、油送船10隻の合計36隻となっているもようだ。
国土交通省が1月25日の東京地区から全国11か所で海上運送活性化3法で説明会を開催
国土交通省はこのほど、4月1日から施行される海上運送活性化3法(内航海運業法・船員法・船員職業安定法)の説明会を下記の日程で開催することを明らかにした。なお、説明会の出席にあたっては事前の申込みが必要になるので、出席を希望する場合は各運輸局へ直接申込みの手続きを行うことが必要となる。
運輸局 | 月日 | 時間 | 場所 |
北海道運輸局 | 1月27日 (木) |
13:30〜17:00 | 小樽港湾合同庁舎6階大会議室 |
東北運輸局 | 未定 | ||
関東運輸局 | 1月25日 (火) |
13:30〜16:30 | 三田共用会議所 |
北陸信越運輸局 | 2月7日 (月) |
13:30〜17:00 | 新潟テルサ3階大会議室 |
中部運輸局 | 2月14日 (月) |
13:30〜(予定) | 中部運輸局共用大会議室(予定) |
近畿運輸局 | 2月3日 (木) |
13:30〜17:00 | エル・大阪2階エルタワー |
神戸運輸監理部 | 2月4日 (金) |
9:00〜12:00 | 神戸中央港湾労働者福祉センター |
中国運輸局 | 1月27日 (木) |
13:15〜16:30 | 八丁堀シャンテ |
四国運輸局 | 2月8日 (火) |
13:30〜16:00 | サンポートホール高松第1小ホール |
九州運輸局 | 2月1日 (火) |
13:30〜16:30 | 門司市民会館 |
沖縄総合事務局 | 未定 |
●2004.11.19更新
内航総連、積載トン数の正常化説明会を全国5か所で開催へ
内航総連は11月19日から、下記の全国5か所で積載トン数の確認等に係る正常化処理に関する実務説明会を開催する。当日の説明会では、地区説明者による経過説明のあと、実務的説明が行われる。出席対象者は、各地区組合・支部責任者と事務局で、一般組合員の傍聴も可能となっている。説明会の開催日時と場所は次のとおり。
◇11月19日(金)14時から 神戸市・東急イン「麻耶の間」
◇11月22日(月)14時から 広島市・ホテルニューヒロデン2F「春日」
◇11月26日(金)14時から 福岡市・ホテルクリオコート博多4F「ジョフランの間」
◇11月29日(月)15時30分から 高松市・全日空ホテルクレメント高松3F「飛天東の間」
◇12月9日(木)14時から 東京都・海運ビル304会議室
●2004.11.5更新
内航総連、8月23日交付の解撤等交付金受領者リストを公表
内航総連は11月4日、平成16年度上期の解撤等交付金交付決定者として8月23日付で交付した270隻、33万1108対象トン、交付金総額190億8601万1000円分の事業者一覧表を公表した。
今回交付されたのは、一般貨物船が109隻、9万157対象トン、交付金額83億6693万2000円、特殊貨物船が91隻、12万1170対象トン、交付金額57億7003万4000円、曳船が7隻、5110対象トン、交付金額3715万円、油送船が63隻、11万4671対象トン、49億1189万5000円となっている。
これらの事業者は、平成16年度予算に伴う20%の自己調達を行ってきた事業者について、8月23日付で解撤等交付金が交付されたもの。
●2004.10.7更新
内航総連、積載トン数の確認等に係る正常化処理要領を決定
内航総連は10月6日の臨時理事会で、建造認定委員会が立案した「積載トン数の確認等に係る正常化処理要領案」について審議した結果、これを原案どおり承認した。これは、改造を伴わない積載トン数と認定対象トン数の差異について、認定対象トン数を超過して積載している船舶は、平成16年11月1日〜17年1月31日までに自主申告するものに限り、トン当たり一般貨物船が5万円、特殊貨物船が2万5千円、油送船が2万5千円、艀・台船が1万円、曳船が5千円を納めなければならない。ただし、積載トン数を認定対象トン数以内とすることの確約をしたものは、保証約束手形(正常化対象トン数に対応する平成16年度建造等納付金相当額)を提出することとする。もし、違反した場合は、保証約束手形は没収される。また、自主申告期間までにいずれかの手続きをしない事業者には、16年度の建造等納付金額を課するとともに、無断改造船の罰則基準を準用し、罰則についてはオペ・オーナーの両者に適用されるというもの。正常化処理要領は次のとおり。
《積載トン数の認定等に係る正常化処理要領》
内航輸送秩序確立の観点から、改造を伴わない船舶であって積載トン数が認定対象トン数の差異について確認するとともに認定対象トン数を超過して積載している船舶(以下「正常化処理船舶」という。)については、内航海運暫定措置事業規程細則第37条に基づく処理を当分の間この要領の定めるところにより実施する。
(該当船舶の把握等)
第1条 総連合会は、モニター制度等を活用して規程第15条に基づき調整対象船舶の調査等を行い、認定対象トン数と実際の輸送能力の異なる船舶を確認する等、認定条件の遵守状況の把握に努めるものとする。
(自主申告期間)
第2条 総連合会は、正常化処理船舶(平成16年10月31日以前に竣工したものに限る。)について、下記の期間に限り、修正するための申請を受付するものとする。
受付期間:平成16年11月1日〜平成17年1月31日
なお、積・揚荷役協定書で認定トン数を超過して積載した事実が認められない船舶であっても修正申告を受付けることができるものとする。
(申告の方法)
第3条 前条の申告をしようとする組合員は、規程実施細則第27条第2項に基づき、認定条件の変更申請として次の書類を添付して申請するものとする。
@11月1日を起点日としてそれ以前6か月間の内の連続する3か月間の航海日誌の写し及び積・揚役荷協定書の写し(曳船については、件名表の写し)
ただし、竣工後の期間が3か月に満たないものについては、就航期間に対応する期間のものとする。
A3か月以内に発行された登録事項証明書(旧船舶原簿謄本)
B当該船舶に係る運送業者と船舶所有者が連名で署名、捺印する積載トン数に関する誓約書(指定様式のもの)
(正常化対象トン数)
第4条 総連合会は、原則として前条の添付書類に記載された積載実績が認定対象トン数を超過している場合、当該超過分を正常化対象トン数として査定する。
2 総連合会は、前項によるものの他、申請者の申告に基づき積載トン数と認定対象トン数の差について査定することができるものとする。
(正常化対象トン数の処理)
第5条 前条の正常化対象トン数の処理は、次の何れかによるものとする。
一 積載トン数を認定対象トン数以内とすることの確約。
この場合、保証約束手形(正常化対象トン数に対応する平成16年度建造等納付金相当額)を提出すること。
なお、当該約束手形については、規程に基づく当該船舶の解撤等処理手続きの完了が確認された時点で返戻する。
二 次条に定める正常化賦課金の納付。
(正常化賦課金の納付)
第6条 前条に基づき認定対象トン数を超過して積載していると査定された船舶を所有する組合員は、第2項に定める正常化賦課金を査定認定後30日以内に総連合会に納付しなければならない。
ただし、事情やむを得ないものについては、次を期限として約束手形による均等分割納付を認めることができるものとする。
一 正常化賦課金が500万円未満のもの 12か月以内
二 正常化賦課金が1500万円未満のもの 24か月以内
三 正常化賦課金が1500万円以上のもの 36か月以内
この場合、約束手形は、認定査定後30日以内に一括して預託するものとする。
2 正常化賦課金は、正常化対象トン数1トン当たり次の通りとする。
@一般貨物船5万円
A特殊貨物船2万5千円
B油送船2万5千円
C艀・台船1万円
D曳船5千円
(積載トン数の認定)
第7条 総連合会は、本要領による手続きが完了した組合員に対して積載トン数認定通知書を交付する。
組合員は、同交付書に記載された積載認定トン数を超えて、積荷を積載してはならない。
2 総連合会は、前項の積載認定通知書が交付された船舶について、同通知書記載のトン数を総連合会保管認定図面に付記して認証して認証しておくものとする。
(自主申告期間を過ぎた該当船舶の取扱い)
第8条 第2条の期間内に申請をしなかった船舶で第1条の調査等により規程第20条の措置対象となることが明らかになった船舶については、次の通り取り扱うものとする。
@正常化賦課金の単価は、平成16年度の建造等納付金単価を適用する。
A正常化賦課金の納付方法は、第5条第1項を準用する。
B規程第31条の罰則事案とし、罰則の適用基準は、無断改造船の罰則基準を準用する。
C総連合会の指示する条件を所定の期日までに履行しない等、重大な違反と見なされた場合は関係事業者名を公表する。
(罰則の不適用)
第9条 第2条の期間中に申請し、修正を完了した船舶については、規程第31条の罰則事案としない。
ただし、新たに積載認定トン数を超過して積載した場合は、この限りでない。
(旧規程承認船舶に関する準用)
第10条 旧規程承認船舶については、本要領に準じて処理するものとする。
ただし、正常化対象トン数については、引当資格を有しないものとする。
附則(平成16年10月6日)
(実施期日)
この要領は、理事会承認のあった日(平成16年10月6日)から実施し、平成16年11月1日から適用する。
《参考》内航海運暫定措置事業規程実施細則
第37条 砂利船の正常化措置に関する取り扱い
対象船舶は、平成10年5月15日から平成12年9月30日までの間に改造された自航式の砂、砂利、石材専用船であって、本規程に違反して改造した船舶については、以下のいずれかの措置を適用する。
一 原型(引当資格台帳に記載されている承認重量トン数)に復帰する。
二 増トン分について重量トン当たり2万5千円の正常化賦課金を納付する。
三 当該船舶の引当資格重量トン数から増トン分相当の引当資格を減じる。
ただし、引当資格を減じてもなお処理必要トン数に達しない場合は、未処理トン数について二により処理するものとする。
四 前項の措置の具体的な適用方法については、理事会の議決により定めるものとする。
●2004.9.10更新
栗林商船が10月1日から運賃を海上改定
栗林商船は10月1日からRORO船の海上運賃を改定する。これは、原油価格の急騰で、燃料費が総コストに占める割合の高い同社にとって、自助努力で吸収できる域を越える状態になっていることから、海上運賃の改定を行うことになったもの実施期日は10月1日からで、現在(平成16年9月)の契約運賃に下記の運賃を加算するもの。
仙台⇔苫小牧・釧路 12M・13Mトレーラ 2,600円/台
東京⇔苫小牧・釧路 12M・13Mトレーラ 5,000円/台
名古屋⇔苫小牧・釧路 12M・13Mトレーラ 5,500円/台
大阪⇔苫小牧・釧路 12M・13Mトレーラ 6,000円/台
仙台⇔東京 12M・13Mトレーラ 2,600円/台
仙台⇔名古屋 12M・13Mトレーラ 3,000円/台
仙台⇔大阪 12M・13Mトレーラ 5,000円/台
東京⇔大阪 12M・13Mトレーラ 2,800円/台
上記以外は別途協議とし、上記料金には消費税は含まない。
●2004.7.1更新
内航総連が通常総会で平成16年度の役員を決定
内航総連は6月30日に第39回通常総会で、平成16年度の役員を決定した。今年度は、理事17名、監事3名とし、理事を5名減員した。以下、今年度の役員は次のとおり。敬称略。
理事(会長) 立石信義
理事(副会長) 栗林宏吉、四宮勲、上野孝、荒木敦、真木克朗
理事 西浦弘高、荒木武文、雑喉平三郎、垰野廣文、小比加恒久、島津正利、後藤田直哉、吉岡實、藤本達郎、今吉篤、中西基員
監事 渡部優、大島光夫、佐藤國臣
相談役 小谷道彦
顧問 若狭得治
●2004.7.1更新
内航総連が通常総会を開催、平成16年度内航海運対策要綱などを決定
内航総連は6月30日に第39回通常総会を開催し、平成16年度内航海運対策要綱を決定した。今年度の要綱では、カボタージュ制度について、国防及び産業政策の観点からもわが国おいても同制度の堅持が国策上必要で、カボタージュの緩和は内航海運の存亡に係わる問題であり、国策に反するものとして断固反対するとともに、同制度の堅持について関係者の理解と協力を得るよう努めるとしている。
●2004.6.25更新
日本船主協会が海員組合の「海運基本法(案)」についてコメント
日本船主協会は6月25日、全日本海員組合が明らかにした「海運基本法(案)」について、以下のとおり協会のコメントを明らかにした。
・全日海が「海運基本法(案)」を題材にして広く国民に海運の重要性を訴え、理解を求めている趣旨については理解できる。
・しかしながら、その中に盛り込まれている内容については当方の問題意識と明確な差異があることも事実である。
・即ち総じていえば、海員組合のいう基本法は、具体的な施策について何も触れられていない上に、掲げられた条文自体いたずらに理念先行型の中身となっており、自由な企業活動を阻害しかねない内容となっている。
・我々にとって必要なことは、諸外国と同じ土俵で闘って行く上での競争条件の整備である。同等の競争条件下で企業基盤が強化され、さらに海運経営が安定することにより、将来にわたっての見通しもついてくるものと考える。
・従って「海運基本法(案)」といった理念先行型の総括り的な法案を準備するというやり方より、業界にとって具体的に必要なことは何か、関係者間で個別アイテムとして検討し、成果を得たものから、順次条件を整えていくというやり方の方が、無理なく、かつ時代にあった施策が期待できるのではないか。法案の是非は、その上ではじめて議論されるべきものと考える。
●2004.4.30更新
内航総連が5月13日までに自己調達方法について回答を求める
内航総連はこのほど、暫定措置事業における平成16年度政府保証枠予算1600億円の執行にともなう自己調達資金40億円については、交付金対象の当該事業者が自ら交付金支給相当額の20%を内航総連に預託することを決定したが、この預託方法について、次の4種類の選択肢を明らかにするとともに、5月13日までにいずれかの選択をして内航総連に回答するよう求めた。
《内航総連への預託金の預託方法(自己資金預託方法)》
1 自ら調達した資金により預託する。
2 内航総連が斡旋する金融機関から借り入れを行い、その借入をもって預託する(内航総連が代理
受領し、事業者の手元には借入金はいかない)。
ただし、借入期間は6月18日から8月末日までの見込み。借入金利は短期プライムレートに手
数料を加え2.375%(年利)前後の見込み。なお、当該金融機関において、手続き関係の詳細を
詰めているので、詳細はおって連絡する。
3 前項(1)、(2)の組み合わせによって預託する。
4 預託金を預託しない。
なお、内航総連の預託金に関するお願い(要旨)は次のとおり。
《解撤等交付金交付に係わる自己資金相当額20%預託のお願いのお知らせ》
さる3月31日開催の理事会において、今般の交付金の交付を実行に移すための措置として交付金待ちの順位200億円以内の交付金対象組合員各位から交付予定額の20%の自己資金相当額を総連合会へ預託していただくことで交付金の交付をする旨の決定をいたしたところです。
ちなみに、預託金が6月21日までに総連合会の指定口座に入金されたことが確認され、同日、総連合会が鉄道・運輸機構へ借入申請を行うことにより、8月中にその入金額の4倍限度の融資が受けられる予定ですので、8月中に交付金の交付を予定しております。
なお、預託金を預託しない組合員については、平成16年度解撤等交付金交付に関する理事会決定(平成16年3月31日)第6条に基づき、同第1条の交付金限度内の交付順位にある組合員が、同第2条の期日までに預託金を預託しなかった場合は、資金管理計画第4条の定めにかかわらず、その者の交付順位を預託した事業者の後順位として取り扱うことになります。
ついては、自己資金20%相当額の預託方法として、4種類の選択肢の中から、ご希望の方法を選択して、5月13日までに所属組合を経由して、総連合会にお申し出下さるようお願いいたします。
●2004.4.30更新
参議院が暫定措置事業の継続などで附帯決議
4月27日に開催された参議院の国土交通委員会は、国土交通省が提出している「海上運送事業活性化のための船員法等の一部を改正する法律案(海上運送活性化3法案)の国会審議に当たって、海上運送活性化3法案が原案どおり賛成多数で可決されたほか、内航総連が要望していた内航海運暫定措置事業の継続についても、全会一致で次の附付帯決議が行われた。
【海上運送事業の活性化のための船員法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議】
政府は、本法の施行に当たり、次の諸点について適切な措置を講じ、その運用に遺憾なきを期すべきである。
一、船員の恒常的な長時間労働を是正するため、他業種での事例並びに船員労働の特殊性を踏まえつつ、航海当直、荷役作業、食料の調達供給等船員の労働時間の定義及び船舶の安全航行の確保に係る臨時労働の内容について、それぞれ規定上の明確化を図るとともに、船員に対する労働条件の明示の徹底に努めること。
二、内航貨物船の定員規制に関し、1日8時間、週平均400時間という労働時間規制の原則を前提とした「標準定員」が確保されるよう特段の配慮を行うこと。
三、船員法等の実効性が一層確保されるよう、情報照会システム及びポイント付加制の実用化を急ぐなど船員労務監査業務の充実を図ること。
また、船員の労働条件・労働環境に関する事後チェック体制の確立と実行を図ること。
四、常用雇用型船員派遣事業の導入に当たっては、派遣船員の同意を前提としつつ適正な運営が行われるよう、事業の許可及び就業に際してのチェックを厳正に実施すること。
五、平成6年の船員法改正時の参議院運輸委員会附帯決議に盛り込まれた内航海運業の運賃・用船料の適正化について、必ずしも十分な改善効果が上がっていない実状にかんがみ、内航海運業の一層の健全化を図るため、その適正化に係る環境整備に努めること。
六、内航海運の活性化を図るため、内航海運暫定措置事業を円滑かつ着実に実施すること。
七、内航海運事業が極めて重要であることにかんがみ、モーダルシフトの推進も考慮に入れつつ、輸送秩序の維持及び運航の安全性の確保に十分留意した、海上輸送ネットワークの構築が図られるよう努めること。
右決議する。
●2004.4.13更新
内航総連の政策委員会、16年度に限り解撤等交付金の申請者を転廃業しようするものに限定を決める
内航総連は4月13日に政策委員会を開き、解撤等交付金交付申請について検討した結果、平成16年度に限り申請者を転廃業しようするものについてのみ受付けることを決めた。
●2004.3.31更新
内航総連の臨時理事会、暫定措置事業についての審議事項6項目は全項目の合意は得られず
内航総連は3月31日に臨時理事会を開催し、暫定措置事業についての審議事項の6項目について審議したが、4項目については合意は得られたものの、下記の2項目については合意は得られず、4月13日の政策委員会ならびにプロジェクトチームで引き続き検討することにしたもよう。
1.資金調達方法
(1)160億円の財投実行のための自己資金40億円の調達方法について(これから交付を受けようとする事業者に自己資金分20%の拠出を求める) 《決定》
(2)16年度末の借入金返済資金不足回避等のための組合事業者からの資金拠出について
イ 既受給者から受給額の一定割合の拠出を求める
ロ 暫定対象船舶所有の全事業者からも事業者割りで拠出を求める
《イ、ロとも引き続き、プロジェクトチームで検討する》
2.16年度から交付金の申請を転廃業しようとする事業者に限定することについて
《ペンディング》 4月13日の政策委員会で正式決定の運び
3.交付金の受給権の第三者使用について
《決定》 相対取引とし内航総連は取引についてはノータッチ
4.未交付事業者への利子補給について
《決定》
5.臨投納付金の見直しについて
《決定》 全船種を現行から15%アップする
6.納・交付金の単価差の拡大等について
《決定》
●2004.3.31更新
平成16年1月期建造等申請(後期分)は36隻が申請(3月31日現在)
内航総連は3月31日締切りで平成16年1月期建造等申請を受付けているが、本紙の調査によると、これまでに貨物船22隻、油送船14隻の合計36隻が申請されているもよう。
平成16年3月期解撤等交付金申請は29隻が申請
内航総連は3月22日現在の平成16年3月期解撤等交付金申請の受付け状況を明らかにしたが、それによると、申請は一般貨物船9隻、8229対象トン、特殊貨物船11隻、17166対象トン、曳船1隻、2600対象トン、油送船8隻、14924対象トンの合計42919対象トンとなっている。本紙の試算では申請交付金額は約19億6500万円の見込み。
●2004.3.11更新
内航総連理事会、再度3月31日に臨時理事会を開催へ
内航総連は3月11日に理事会を開催し、今後の暫定措置事業のあり方などについて検討したが、内航総連の暫定措置事業検討プロジェクトチームの報告を各組合に持ち帰り、3月31日の臨時理事会の場で結論を得ることにした。
内航総連の政策委員会、納・交付金の単価差拡大問題で基本合意
内航総連は2月18日に政策委員会を開催し、暫定措置事業における建造等納付金と解撤等交付金の単価差拡大問題について、基本的に5組合が合意したことを明らかにした。
それによると、一般貨物船の建造等納付金については平成15年度の単価10万6000円を2年間据え置き、解撤等交付金の単価を16年度は5000円引き下げ8万1000円に、17年度にも5000円引き下げることによって7万6000円にして、現行の2万円の単価を3万円に拡大するというもの。また、油送船と特殊貨物船の建造等納付金についても平成15年度の単価5万8500円を2年間据え置き、解撤等交付金の単価を16年度は2000円引き下げ3万6500円に、17年度にも2000円引き下げ3万4500円にして、現行の2万円の単価差を2万4000円に拡大するというもの。なお、モーダルシフトAの建造等納付金は現行2万円のものを、平成16年度は2万5000円、平成17年度は3万円に引き上げることにしたようだ。
今回の合意をもって3月11日に開催される理事会で正式決定して、平成16年度の5月期建造等申請および解撤等交付金申請から適用される運びとなる。
●2004.2.6更新
平成16年1月期建造等申請(1月31日締切り分)は19隻の申請に
内航総連は明らかにした1月期建造等申請(1月31日締切り分=前期審査分)は、6000キロ積みの油送船1隻が増えて、貨物船15隻と油送船4隻の合計19隻の申請となった。本紙の試算によると、建造船19隻に対して免除船23隻で、差し引き建造等納付金収入は11億円強となっている。
◎貨物船
川崎汽船(199総トン)、大潮汽船(499総トン)、日本興運(199総トン)、佐野海運(499総トン)、誠洋汽船(499総トン)、共進海運(474総トン)、若宮汽船(2533総トン)、住友金属物流(698総トン)、盛徳海運建設(344総トン)、岡本海運(P・136総トン、B・756総トン)、泉汽船(499総トン)、トネ丸汽船(499総トン)、丸三海運(499総トン)、平田海運(499総トン)
◎油送船
成洋海運(3779総トン)、新成海運(299総トン)、田原海運(499総トン)、東幸海運(3799総トン)
平成16年1月期建造等申請(1月31日締切り分)は18隻が申請か
内航総連は1月期建造等申請を3月31日まで延長したが、本紙の調べによると、1月31日締切り分(3月11日内航総連理事会審査分)の申請は、貨物船15隻(プッシャーバージ1セットとバージ1隻を含む)と油送船3隻の合計18隻の申請となったもよう。今回の申請はすべて新造船の建造申請で、改造や転用は1隻もない。
●2004.1.22更新
平成16年1月期解撤等交付金交付申請は16隻
内航総連は1月20日締切りで平成16年1月期解撤等交付金交付申請を受け付けていたが、内航総連が明らかにしたところによると、申請は一般貨物船3隻、2048対象トン、特殊貨物船6隻、7372対象トン、曳船ゼロ隻、油送船7隻、13289対象トンの合計16隻、22709対象トンとなった。なお、交付金額は明らかにされていないが、本紙の試算では約9億7千万円となっている。
●2004.1.14更新
1月期建造等申請は2回に分けて審査
内航総連は1月9日の理事会で、1月期建造等申請・建造等納付金免除申請の受付を3月31日まで延長したが、受付期間が長期にわたることから3月11日理事会認定分の締め切りを1月31日、5月11日理事会認定分の締め切りを3月31日とし、審査を2回に分けて行うことを明らかにした。
●2004.1.13更新
1月期建造等申請の受付を3月末まで延長
内航総連は1月9日の理事会で、現在、1月20日締め切りで1月期建造等申請・建造等納付金免除申請の受付を行っているが、16年度から建造等納付金と解撤等交付金の単価差を、現在の2万円から2万4千円ないしは3万円程度に拡大することとしたため、今年度最後の申請となる1月期建造等申請の受付を3月末まで延長することを決めた。
これは、16年度予算で政府保証限度額の増枠が認められたことにともない、5つの条件の履行を求められているが、その4番目の条件である「交付金と納付金の単価差を16年度から拡大することとし、できるだけ早い時期に一般貨物船においてトンあたり3万円とする。他の船種についてもこれを軸に調整する」について、各組合が持ち帰り、2月18日の政策委員会でまとめることにしたもの。この決定を受けて3月の理事会で諮り、16年度から数年かけて単価差を3万円に拡大していくものとみられている。
暫定措置事業の政府保証限度額、160億円の追加が閣議決定
国土交通省は12月20日に財務省より、平成16年度予算案の内示を受けたが、政府は暫定措置事業に資するため鉄道・運輸機構の借入金に対する政府保証限度額は、平成15年度予算で設定された370億円に160億円を追加し、530億円とすることを24日に閣議決定した。なお、その実行にあたっては下記の5つの事項の遵守が求められ、内航総連はその旨を傘下5組合に通達した。
◎独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(以下「機構」という)からの借入れは、傘下事業者への賦課金等返済に影響するおそれのない方法により調達した資金の4倍を限度とする。
◎交付金と納付金の単価差を、16年度から拡大することとし、できるだけ早い時期に一般貨物船においてトンあたり3万円とする。他の船種についてもこれを軸に調整する。
◎機構からの借入れについて、日本内航海運組合総連合会を構成する5組合は機構に対し、連帯して保証を行う。
◎交付金の支払は資金管理計画の範囲内(納付金の範囲内)で行うことを理事会において再度確認するとともに、5組合からもその旨の確認書を提出させる。また、交付金申請者は、申請時に、その旨の確認書を提出することとする。
◎内航海運暫定措置事業に係る事務費の大幅な節減を図る。
●2003.12.11更新
交通政策審議会・第8回海事分科会が平成15年度以降5か年間の内航適正船腹量を答申
交通政策審議会の第8回海事分科会が12月11日に開催され、「内航海運業の用に供する船舶の各年度の適正な船腹量」を答申した。これによると、平成15年度で不足と見通されたのは貨物船と自動車専用船で、貨物船は現有船腹量260万9000重量トンで2万3000重量トンの不足とされた。また、油送船は現有船腹量158万6000立方メートルで8万7000立方メートルの過剰とされている。
なお、内航適正船腹量の告示は、内航制度検討会の最終報告で「最高限度の設定を廃止することに伴い、法律上の制度としては廃止する」とされたことから、改正法施行後は答申という形をとるのは今回が最後となる見込み。
●2003.11.27更新
近海郵船物流とパシフィック・マリタイム、近海郵船より事業を譲り受け12月から営業を開始
近海郵船物流(前田恭孝社長)は近海郵船の定期航路事業および巻取紙専用船・自動車専用船事業、一貫輸送事業ならびに倉庫事業を譲り受け、平成15年12月1日付で営業を開始する。本社事務所は東京・品川区天王洲郵船ビルの5階に開設する。また、パシフィック・マリタイム(前田恭孝社長)も、近海郵船の不定期/専用船事業および船舶管理事業を譲り受け、同じく12月1日付で営業開始する。本社事務所も近海郵船物流と同じ天王洲郵船ビル5階に移転する。
《近海郵船物流の内航貨物定期航路事業》
@ 東京/釧路航路 (ろーろーまりも、ろーろーさろま)
A 敦賀/苫小牧航路 (つるが、とかち、ほくと)
B 常陸那珂/苫小牧航路 (新北王丸)
C 東京/大阪/那覇航路 (しゅり)
D 東京・横浜/仙台航路 (はるかぜ)
E 品川/苫小牧航路 (王郵丸)
F 名古屋/九州航路 (しゃとるえーす)
《パシフィック・マリタイムの内航ドライバルク専用船運航事業》
@ セメント専用船 (千島丸、千早丸、豊城丸、新賢洋丸、恒洋丸、天洋丸)
A 石灰石専用船 (大雪丸)
B 石灰石・石炭灰専用船 (竹原丸)
平成15年11月期建造等申請は貨物船6隻、油送船6隻の申請
平成15年11月期建造等申請は本紙の調べでは、貨物船6隻(うち改造1隻、転用2隻)と油送船6隻(転用2隻)の計12隻の申請に終わった模様。このうち改造が1隻、転用が4隻含まれているので、新造船の申請は7隻(貨物船3隻、油送船4隻)だけとなっている。
●2003.11.26更新
栗林商船とプリンス海運が関東/東北/北海道航路で共同運航を開始
栗林商船とプリンス海運は26日、12月1日から関東/東北/北海道間の航路において、積載スペースの有効的な活用を目的とする共同運航を開始することを明らかにした。
栗林商船は、2000年12月の神明丸の就航以来、新造船を随時投入し、昨年10月に4隻体制(神明丸、神瑞丸、神泉丸、神川丸)による北海道/東北/関東/中部/関西のウィークリー運航による輸送サービスを行ってきた。プリンス海運は、車両メーカーの商品車両をメインカーゴに、川崎港を起点として東北・北海道に大型RORO船2隻(ちとせ、第二有明丸)を運航し、トレーラー輸送にも力を注いできた。
そして今回は、プリンス海運の「ちとせ」の起点港を東京港にするとともに、「第二有明丸」も同港に寄港させ、お互いの本船スペースを有効的に運用する共同運航体制を確立し、関東/東北/北海道の配船頻度や、栗林運輸の協力を得て東京港での作業体制・ヤード管理体制を充実させ、両社の顧客サービスの向上を図るとともに、新規顧客の獲得に資することにしたもの。
共同運航は、第二有明丸が12月3日から川崎港に、ちとせが12月4日から品川港に寄港し、トレーラー積載スペースのスペースチャーター方式により開始される。
各船の航路と総トン数は次のとおり。
◇神明丸(苫小牧/釧路/仙台/東京/名古屋/東京/仙台/苫小牧) 12676総トン
◇神瑞丸(苫小牧/釧路/仙台/東京/大阪/名古屋/仙台/苫小牧) 12684総トン
◇神泉丸(苫小牧/釧路/仙台/東京/大阪/東京/仙台/苫小牧) 12664総トン
◇神川丸(苫小牧/釧路/仙台/東京/大阪/東京/仙台/苫小牧) 12560総トン
◇ちとせ(東京/苫小牧/仙台/東京) 5599総トン
◇第二有明丸(川崎・東京/苫小牧/八戸/川崎) (川崎/仙台/八戸/川崎・東京) 2938総トン
●2003.11.14更新
内航総連、9月期建造等認定申請3隻と10月期臨時建造申請1隻を認定
内航総連は11月13日の理事会で、平成15年度9月期建造等申請の3隻(南日本汽船=貨物船、岩井海運、愛和海運=油送船)を認定するとともに、10月期臨時建造等申請(沈没船の代替建造)の横手海運(一般貨物船、499総トン、1570重量トン、日本マリン運航、徳岡造船)を認定した。
宗像海運が営業権を旭タンカーに譲渡、旭タンカーが出光興産の元請オペレーターに
宗像海運(市倉則勝社長、資本金5千万円、平成14年度売上高295億円)と旭タンカー(菊間邁社長、資本金4億円、平成14年度売上高172億円)は6日に記者会見を開き、集荷力の向上とコスト競争力の強化を目的として、両社の事業を一体化することで基本合意に達したことを明らかにした。今回の合意事項は次のとおり。
(1) 宗像海運は同社の保有する営業権を旭タンカーに譲渡し、併せて旭タンカーは宗像海運が出光興産などの荷主から受託している内外航製品海上輸送のすべてについて、将来にわたってアウトソーシングする。
(2) 旭タンカーは、宗像海運の主たる荷主で親会社である出光興産に対し、将来にわたる取引関係の安定、強化を図るため株式の保有を要請した。
(3) 出光興産は平成16年度中に旭タンカーの一定の株式を保有する。
(4) 営業権の譲渡時期は平成16年3月末日までとする。
(5) 事業一体化後、宗像海運は同社社船および海上乗組員を保有するオーナー会社として存続する。
これにより、旭タンカーが抱えるの船腹量は、内航船120隻、30万キロリットル、外航船16隻、70万キロリットルとなり、売上げ規模は約500億円に達するものとみられている。
●2003.11.4更新
秋の叙勲で小谷道彦氏(元内航総連会長)に旭日中綬章、後藤浩巳氏(元中海連副会長)に旭日双光章、島津正利氏には藍綬褒章
国土交通省はこのほど、平成15年秋の叙勲(403名)および褒章(114名)受章者を公表した。このうち叙勲関係では元内航総連会長の小谷道彦氏(大阪船舶会長兼社長)に旭日中綬章を、元中国地方海運組合連合会副会長の後藤浩巳氏(元共同海運会長)は旭日双光章を、それぞれ海運事業振興功労の功績により受章した。また、褒章関係では全国内航タンカー海運組合副会長の島津正利氏(鶴見サンマリン会長)が海運事業振興功績により藍綬褒章を受章した。
●2003.10.30更新
引当権損害賠償等請求控訴審の第1回公判開かれる
引当権損害賠償等請求控訴にかかる第1回公判が10月27日、広島高等裁判所で行われ、裁判長から被控訴人(国)側に対し、控訴人側から出された控訴理由書などに対する反論があれば、次回公判(12月上旬)までに提出するよう求めた。
今回の公判は、先に提出した控訴理由書のほかに控訴人側の主張も論述した準備書面も提出した。なお、控訴人側では、「次回公判では、内航総連関係の役員にも出ていただき、引当資格が権利として取り扱われていた状況などを証言してもらう予定だ」としている。
●2003.10.30更新
川鉄物流とエヌケーケー物流が来年4月1日に合併、JFE物流が誕生へ
JFEホールディングスとJFEスチールは、グループ会社の再編・統合について、本年4月に容器事業や建材事業、化学事業の各分野ですでに実施してきたが、川鉄物流(資本金14億2500万円、中藤礼二社長、14年度連結売上高965億円)とエヌケーケー物流(資本金39億4300万円、松下光夫社長、14年度連結売上高820億円)を来年4月1日に合併させ、新会社として「JFE物流株式会社」を誕生させることなどを10月29日に明らかにした。
合併の基本姿勢は、両社対等の立場で合併するが、存続会社はエヌケーケー物流で、株式割当比率は川鉄物流1株につき、エヌケーケー物流0.4株。合併後この資本金は未定。代表取締役社長には現・川鉄物流社長の中藤礼二氏が、代表取締役副社長には現・エヌケーケー物流社長の大島光夫氏が就任する予定。
本店所在地は、東京都墨田区錦糸1-2-1に置き、事業拠点は3事業所、6物流センター。経営目標として、2005年度計画で売上高1780億円(JFEスチール向け775億円、グループ向け420億円、外販585億円)、経常利益31億1000万円を目指す。
なお、今回発表された来年4月1日に再編・統合されるグループ会社は次とのおり。
◎薄板表面処理 JFE鋼板株式会社(川鉄鋼板、エヌケーケー鋼板)
◎設備保全(機械系) JFEメカニカル株式会社(川鉄マシナリー、メンテック機工)
◎設備保全(制御系) JFE電制株式会社(川鉄電設、メンテック機工、ケーディーケーエレシス)
◎物流 JFE物流株式会社(川鉄物流、エヌケーケー物流)
◎サービス JFEライフ株式会社(川鉄ライフ、エヌケーエフ)
●2003.10.24更新
日本通運と商船三井フェリー、東京〜博多間で共同運航を開始 新造高速RORO船4隻を順次投入へ
日本通運と商船三井フェリーは、東京〜博多間に高速RORO船4隻を新造投入し、10月1日から共同配船を開始した。今回投入されたのは「ひまわり5」で、11月には「さんふらわあ はかた」、12月には「さんふらわあ とうきょう」、来年1月には「ひまわり6」を順次投入し、新造大型RORO船4隻によるデイリーサービスを確立する。
従来、東京〜博多航路には、商船三井フェリーがRORO船4隻により週6便のサービス、日本通運がROROコンテナ船2隻を配船し、週3便のサービスを行っていたが、両社の提携による新造大型RORO船4隻の就航により、船舶の大型化による積載能力は既存船6隻と比較しても約30%のアップ、運航時間も約4時間短縮されることになる。
なお、11月から運航を開始する上海〜博多間を高速RORO船によって結ぶ「上海スーパーエクスプレス」のサービスとも連携し、東京〜博多〜上海が高いシームレスなサービスの提供が可能となるもの。
今回就航した「ひまわり5」の要目は次のとおり(4隻とも同船型)。
総トン数 10470トン
載貨重量トン 6202トン
全長 166.9メートル
航海速力 23.0ノット
積載能力 12mシャーシ160台(12フィートコンテナ専用車50台〈150個分〉を含む)、乗用車251台
●2003.10.16更新
財産を守る会が広島高裁に控訴理由書を提出
内航船主の財産を守る会の有志(長久汽船ほか39名)はこのほど、控訴理由書を広島高等裁判所に提出した。
これは、船腹調整事業において30余年の間、引当資格が実体のある具体的な権利として取り扱われていたことを、当時の資料などを証拠として引用しながら論証し、原判決の認定が誤りであることを主張したもの。
内航船主の財産を守る会の有志(増田直一氏ほか107名)は、船腹調整事業が廃止されたことにより引当権の価値が下落したとして、国家賠償法1条1項に基づく損害賠償、ないし憲法29条3項に基づく損失補償を求めて、3年半余りにわたり被告(国)との間で争ってきた。 しかし、5月27日の最終判決で、「引当資格は船腹調整事業が実施された結果、その反射的効果として事実上発生したもの」であることなどの理由により、原告側の要求は全面的に棄却された。
このため、これを不服として内航船主の財産を守る会の有志は6月10日、広島高等裁判所に控訴状を提出。その際、控訴理由については「追って準備書面で主張する」としていたが、このほどそれを作成して提出したもの。その中で控訴人側は、被控訴人国による船腹調整事業の運営と引当資格が権利として行われて状況などについて論証するとともに、「被告国は、国家賠償法1条1項により、原告らが主張している損害を賠償する責任がある」と主張している。
なお、10月27日には広島高等裁判所で、第1回目の控訴審が行われることになっている。
●2003.10.10更新
九州急行フェリーの新造RORO船「むさし丸」が就航
九州急行フェリーが新来島どっくで建造していた、RORO船「むさし丸」が9月29日に竣工し、10月4日から追浜(横須賀)〜御前崎(静岡)〜苅田(北九州)〜大分間で、無人航送トレーラーによる海陸一貫輸送サービスを開始した。
本船は、関東と北九州の間を30時間で結び、日産自動車向けの自動車部品や飲料、紙、化学工業品などを週4便の定曜日サービスを行うもの。
「むさし丸」の主要目は、総トン数13927トン、全長166メートル、全幅27メートル、航海速力23ノットで、12メートルトレーラーを160台積載できる。
なお、同社では「むさし丸」の見学会を10月20日に横浜港大さん橋で行う。
●2003.10.10更新
鉄道・運輸機構、金利改定
鉄道建設・運輸施設整備支援機構は10月10日、共有船舶使用料などの金利改定を行った。( )内は旧金利。
◇共有期間10年以内 年1.85% (年2.05%)
◇共有期間10年超13年以内 年1.95% (年2.15%)
◇共有期間13年超15年以内 年2.05% (年2.25%)
◇共有期間15年超18年以内 年2.15% (年2.35%)
●2003.10.1更新
鉄道建設・運輸施設整備支援機構の役員が決まる
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(略称・鉄道・運輸機構)は10月1日付で下記のように副理事長以下の理事を辞令を明らかにした。カッコ内は旧職。敬称略。
◇副理事長 小幡 政人
◇理事長代理 金丸 純一
◇理事(国鉄清算事業本部長) 村上 伸夫
◇理事 岩崎 勉、森田好則、平山章二、鈴木 朗、酒井敬史、前田 誠、岡崎 準、野嶋弘孝
◇海上交通支援部長 栗生澤 茂(業務第二部長)
◇海上交通支援部次長(特別管理部債権管理業務推進役兼務) 小川 隆(業務第三部次長)
◇特別管理部長 黒田晃敏(業務第三部長)
●2003.9.26更新
9月期解撤等交付金交付申請は14隻、15,156対象トン、交付金申請額約7億3400万円が申請
平成15年9月期解撤等交付金交付申請は、一般貨物船4隻、4289対象トン、特殊貨物船8隻、8518対象トン、曳船1隻、1800対象トン、油送船1隻、569対象トンの合計14隻、15156対象トンの申請となった模様。交付金総額は本紙の試算によると約7億3418万円程度と思われる。