平成14年(2002年)11月18日付け 第1774号 |
【1面】 | ・内航総連の臨時総会で平成15年度以降3か年の交付金単価 が承認される 原案通り貨物船4000円、油送船1500円の毎年減額 全海運、内航総連の緊急的資金確保を条件付け ・全海運が小谷内航総連会長に残存船舶の営業権一括処理 で要望書 事実上の暫定措置事業の崩壊で ・14年度下期解撤等交付金予算は50億円以内に 145隻、約112億円が次期へ繰り越しに |
【2面】 |
・船舶整備共有船主協会が5地区合同懇談会を開催 運輸事業団の独立行政法人化でも「共有業務の中身は変 わらず」と相原理事長があいさつ 酒井理事、独法化後は解撤船は不要にと説明 ・《特別企画》琉球海運の大型RORO船「かりゆし」が就航 沖縄経済の発展に貢献へ 11月8日から東京/大阪/那覇の定期航路に ・物流連の専修大学寄付講座(11月11日) 「RORO船と協調してモーダルシフト促進」 秋永陽太郎・商船三井フェリー社長が講演 ・栗林商船と栗林運輸が大阪南港J-4岸壁を取得 後背地2万平方メートルで広いヤードを確保 ・神戸市、神戸航利用の荷主・通関業者などの参加で共通デ ータベースを構築へ ・川崎近海汽船中間決算 連結内航部門売上高51億4000万円で1.4%増 ・日鐵物流、先行き不透明で中間配当を見送り |
【3〜4面】 |
・《広島地区オーナーと座談会》船主経営は疲弊の極限に立つ このままの状態では内航に明日はない 「減船対策の足踏みが心配」 今後の荷主再編を懸念 「荷主は船主経済を知るべき」 船舶の再生産は不可能だ 「政府の約束不履行、営業権の一括買上げを求める」 知恵を絞って資金調達努力を 「事業区分の廃止、賛成と反対の意見に分かれる」 賛成派は事業拡大のチャンス 「船舶管理会社構想、政策上のインセンティブ望む」 下請法での優越的地位濫用防止に期待 「カボタージュは絶対堅持を」 船員不足への対応が急がれる |
【4面】 |
・《資料》第4回企業取引研究会の論点整理 1 経済環境の変化に即応した下請法の規制のあり方 2 経済環境の変化に即応した下請法の運用のあり方に関 する論点 3 独占禁止法による対応に関する論点 ・日本舶用機関整備協会、2002年度2級・3級舶用機関整備士 資格検定試験 11月22日に全国9か所で開催 ・北海道運輸局がまとめた7月の運輸の動き |
【5面】 |
・全日本海員組合の第63回全国大会で井出本榮組合長が再 選される 沿海分科会、新賃金体系などを論議 初代の沿海局長に馬越洋造氏が就任 ・海事局、テロ対策で船社の危機管理意識を調査 自主点検結果はほぼ良好 ・国土交通省、第3回事業規制ワーキンググループで運航管理 規程の作成案などを提示 安全確保のための是正命令制度整備案も ・日港協の尾崎会長が「地方港をフィーダー港に」と強調 スーパー中枢港湾の指定は少数港に ・国土交通省の海とみなとの相談窓口 全国共通フリーダイヤル0120-497-370を開設 ・海上保安庁、11月1日から常滑港など4港の港域を拡張 港則法施行令の一部改正で ・日本財団の平成14年度造船関係融資 貸付総額は252億円、融資実行予定日は12月6日に ・全国港湾が国土交通省前で座り込み(11月6日) 港湾の第二次規制緩和と新規参入の反対で ・全日本トラック協会がまとめた10-12月期景況感 輸送量は依然と低迷 ・古野電気が2002年度NMEA賞で7部門が受賞 ・国土交通省11月1日付人事異動 ・巨水海運が本社事務所を移転 ・新日本製鐵八幡製鉄所の10月の鋼材生産量 |
【6面】 |
・内航総連、下請法見直し問題で独禁法の運用強化を求める 荷主、オペレーター、オーナーすべてを対象に ・鉄鋼荷主の物流部に聞く(4) 「効率化輸送をさらに推進」 神戸製鋼所鉄鋼総括部業務グループ長 相島正宏氏 ・国土交通省、12月中に14年度以降5年間の適正船腹量を策 定へ 交通政策審議会海事分科会を開催し答申の予定 ・引当権損害賠償訴訟の第14回公判 原告側代表2名の人証尋問を行う 原告側が二次訴訟に係る認否を求める ・内航総連理事会が9月期解撤等交付金申請を審査 62隻、約38億円を申請認定し、申請認定累計は1444隻に ・《資料》内航海運における共同・共済事業「e-内航」「団体保 険制度」の説明会日程 |