平成19年(2007年)3月26日付 第1988号 |
【1面】 | ・海事振興連盟が3月17日に神戸タウンミーティングを開催 地域の海事関連産業の振興のために 競争力の確保策などを決議 海事関係諸産業や教育・研究機関などが結集 ・海事振興連盟の神戸決議 ・国会議員9名が出席 中馬弘毅衆議院議員、盛山正仁衆議院議員、西村康稔衆 議院議員、鴻池祥肇参議院議員、末松信介参議院議員、 赤羽一嘉衆議院議員、関芳弘衆議院議員、近藤三津枝衆 議院議員、竹本直一衆議院議員 ・内航海運代表で加藤榮一兵庫海運組合理事長の要望 内航海運の再生で強く訴える 船員対策や暫定措置事業で ・2007年内航春闘は今週が山場 労使とも期限内決着を図る |
【2面】 |
・国交省海事局が平成19年度船員災害防止実施計画を公表 ILO海事労働条約の国内法化への対応などを盛り込む ・国交省海事局、第8回船員に係る労働条約・労働時間法制 検討会で最終とりまとめ(3月15日) 所定外労働時間4週56時間は外航にも適用 ・船員就業フェア in TOKYOでの参加者からの意見 学生のみ対象の説明会開催を望む声も ・2007年大型カーフェリー春闘は3月16日までに21社と妥 結 残り1社も期限内決着を図る ・大型カーフェリー労務協会が3月31日付での解散を最終確 認(3月22日) ・日本長距離フェリー協会が労務部会を設置(3月22日) 部会長には名門大洋フェリーの阿部哲夫会長が就任 ・全日本海員組合の藤澤組合長が大型CF春闘の妥結をめぐ って談話を発表(3月16日) 正常な労使関係の構築を求める ・海上技術安全研究所が3月29日に第3回SES1技術支援セ ミナーを東京海洋大学で開催 第T部 内航船の省エネ、超伝導電動機の開発動向など 第U部 タンデム型推進システムのポッド船等の操船シミ ュレーション・モデルと水槽試験法 ・森産業海運が破産手続き開始申し立ての準備に(3月17日) ・全国港湾と港運同盟が3月22日に港湾料金の引き上げなど を申し入れ 港運協会や鉄連、農協、荷主協会などに ・新6級海技士(航海)課程の募集状況 予想外の低調状態にPR方法は問題はないのか ・第一中央汽船の組織改正と人事異動 |
【3面】 | ・《座談会》船主連絡協議会の代表3氏に聞く 内航海運再生へ向けて用船料改善の必要性を訴える 用船料の改善は船員確保・安全運航に不可欠 村田吉一氏、最低でも100万円のアップは必要 今吉篤氏、用船料の改善がなければ撤退者が続出 内藤吉起氏、法令が守れる用船料の収受を期待 |
【4面】 |
・《資料》内航総連・環境安全委員会の報告書 T 防食塗装の性能基準に対する内航船への適用につい て 1 国土交通省により一般概要の説明 2 環境安全委員会での意見交換会概要 3 今後の対応について U IMO関係専門委員会関係 1 ILO海事統合条約の居住区設備関係規定の内航船へ の適用について 2 シップリサイクル(船舶解撤)について V 危険物ばら積み運送技術専門委員会関係 1 HNS体制構築資機材購入費および体制維持管理費 の概要 W 船舶等近代化標準化小委員会関係 1 作成経緯 2 内航ケミカルタンカーの廃棄物処理と受入施設に関す る調査研究について X 燃料油ワーキンググループ関係 1 調査班報告「2006年10月〜2007年2月の原油市 況動向」 2 技術班報告 ・日中海運輸送協議会がまとめた1月の日中間コンテナ貨物 輸送の実績 ・日本通運が日通島原運送を3月31日に解散 ・日本舶用機関整備協会の当面の会合・行事予定 ・商船三井フェリーとバス会社5社の東京/札幌間の共同企画 切符 「パシフィック・ストーリー」の発売・利用期間を来年3月末ま で延長 |
【5面】 |
・九州小型船舶工業会が北九州で第3回内航船建造等に関す る懇談会を開催(3月15日) 従業員や適用船価の確保など多くの意見が出る 鋼材の納期遅れの懸念の声も ・日本旅客船協会が異常事態発生時の旅客への対応マニュ アル要領を作成 運輸安全マネジメント制度へにも対応 ・中国運輸局、内航フィーダー輸送推進委員会が第2回社会 実験ワーキンググループを開催(3月15日) 効率的な内航フィーダーネットワークの構築で ・日本造船強力事業者団体連合会が安全管理者選任時研修 を実施へ 2005年11月の労働安全衛生法の改正で ・新来島どっくが4月2日に本社事務所を移転 東京駅際開発第一弾のサピアタワー13階に ・船員就業フェア in TOKYOでのフォローアップ結果 採用・内定者が10名に増加 ・日本自動車工業会の2007年度国内自動車需要見通し 前年度比2%減の552万1300台に 海上輸送量は前年度横ばいの見通し ・国交省が「船から見る風景100選」を募集 旅客船協会は「日本すみずみ船の旅」を刊行 船旅の魅力再生のための懇談会の中間提言で ・日鐵物流の4月1日、23日付役員異動 ・兵機海運の4月1日付役員異動 ・新大同海運の4月1日付役員異動 ・「海と船と港の物語」(62) 「宗谷とタロとジロ」C |
【6面】 | ・増大してきた差引建造納付金、その背景と主な要因を探る 建造需要の増大と積載トン数の大型化が要因 平成18年11月期までに661隻が認定される ・伊藤茂・大臣官房技術審議官がSES1技術セミナーで挨拶 電気推進船建造へ向けた検討を ・国交省海事局、内航貨物船の用船料の実態調査結果 回復傾向だが代替建造の必要額とは大きく乖離 499総トン型では月額1300万円が必要 ・鋼材輸送の専用船・専航船はフル稼働状態 一般貨物は荷動き低迷で不調 ・国交省の冨士原海事局長が定例会見(3月16日) 海事分科会への取り組み姿勢などを示す ・船員中央労働委員会、新に船員派遣事業7者を諮問 答申は4月20日の予定 ・3月19日のSES1技術セミナーで新島物産の木村吉一社長 が講演 10%以上の燃費改善を達成 ・セメント協会の2007年度セメント需要の見通し 内需は前年度比1.7%減の5800万トン 輸出は同3.1%増の1000万トンと想定 |