2022年(令和4年)10月3日付 第2752号 |
【1面】 | ・おかげさまで創刊55周年、調整事業終焉し新たなステージへ 報道通じ内航の未来へバトンつなぐ! ・内航海運新聞創刊55周年に寄せて、「海の応援団」海事産業諸課題実現へ全力 海事振興連盟会長 衛藤征士郎 |
【2,3面】 | ・本紙創刊55周年、内航総連・5組合からの祝辞 貴重な情報源として業界発展寄与、日本内航海運組合総連合会会長 栗林宏吉 業界紙のオピニオンリーダーとして期待、内航大型船輸送海運組合会長 久下豊 内航海運の歴史は内航海運新聞の歴史、全国海運組合連合会会長 藏本由紀夫 内航海運業界発展に多大なる貢献、全国内航タンカー海運組合会長 上野元 不断の研鑽と努力に深く敬意、全国内航輸送海運組合会長 後藤田直哉 迅速正確報道で内航発展寄与に期待、全日本内航船主海運組合会長 瀬野和博 |
【4,5,6,7面】 | ・〔戦後日本海運の裏面史〕前社長・児玉伸也の回顧録 日本海運再建の前夜 内航海運の抜本政策確立へ 愛媛船主の飛躍的発展 時限立法最長で7年 船調、半世紀続いた不可思議 同和婦人部隊が内航課占拠 内航近代化船続々出現 丸通に“金の延べ棒”事件が発生 1973年1980年2度にわたる石油危機 回顧録 筆者の生涯“うたかたの夢” ・昭和42年 本紙・創刊号の思い出 登録制から許可制移行期に発行 |
【8,9面】 | ・石井隆司・元内航総連審議役インタビュー、規制緩和圧力で巨大財産喪失危機も 調整事業と歩んだ半世紀振り返る 調整事業の考え方5組合で相違 不況脱出へ繰返された規程改正 暫定事業終結方法業界内の空気に変化 安心して船舶建造できる契約を |
【10,11面】 | ・物流団体としての総連の役割、≪寄稿津守貴之・岡山大学教授≫ 考察の際の論点等絞り込み、問題の所存・暫定終了後の業界が抱く期待と懸念 1.暫定措置事業終了への「期待」の内容と論理 2.暫定措置事業終了に対する「懸念」の内容と論理 3.内航総連の現在の対応と留意点 |
【12,13面】 | ・内航海運 関連団体から「新たなステージへの挑戦に向け」55周年祝辞 魅力ある仕事・しょくばにすべく努力、日本船主協会会長 池田潤一郎 共有建造制度で内航の課題解決、鉄道・運輸機構理事長 河内 隆 船員職業の地位向上と政権実現、全日本海員組合組合長 松浦満晴 「船員の災害ゼロ」目指す、船員災害防止協会会長 小島 茂 主要な人材配給源の使命果たす、海技教育機構理事長 田島哲明 重要性が高まる船舶共有建造制度、栗林宏吉 ・小型旅客船の安全対策、船舶版ドラレコの設置義務づけへ 国交省検討委で方針了承 ・内航総連 労務管理者責任者講習、近畿北海道地区の受講優先受付開始 11月18日に大阪市内で開催 ・港湾局、港湾による災害対応支援強化 物流・人流ネットワーク形成へ防災訓練実施 ・中部運輸局、海技者セミナー参加企業40社を募集 12月17日静岡市内で開催 ・センコー、苫小牧車両センター開設 ・海事局が第152回船員部会を開催 ・組織変更、人事異動 10月1日付、日本船主責任相互保険組合 9月28日付、国土交通省 |
【14面】 | ・浪速タンカー、コロナ禍も中古船買い入れ活用 6千KL積みタンカー中心に船隊拡充 ・船員の健康確保、産業医巡視5年程度で全船完了求む 海事局、説明会で方針提示 ・7〜9月期内航燃料油価格交渉決着、歴史的円安響き過去最高値更新 適合油=12万5000円、A重油=11万7400円 ・川近 ユーグレナ 鈴与商事、バイオ燃料によるRO船の実証航海開始 CO2排出最大2割削減へ ・関東運輸局 定例記者会見、新田局長 物流効率化「重要な課題」 計画認定制度の周知推進 ・JRTT 四国財務局 四国運輸局、離島航路維持活性化テーマにセミナー 申し込みは10月11日まで ・宮崎カーフェリー、新造第2船「フェリーろっこう」が竣工 10月4日 宮ア/神戸航路に就航 ・「がいな男」㉞ 山下亀三郎物語 宮本しげる 「トランパーの雄」 |
|
本紙「内航海運新聞」は創刊55周年を迎えました。
|