2025年(令和7年)1月6日付 第2863号 |
【1面】 | ・荒波超えた先に希望の世界!山積課題解決へ“分水嶺”の年 明るい未来へ積極果敢に挑戦! ・令和7年を迎えるに当たって(要旨)、国や荷主と連携し労働環境改善 日本内航海運組合総連合会会長 栗林宏吉 |
【2〜5面】 | ・2024年問題
船員確保育成等で、内航貨物船中核9船社「現状と今後の市況動向等」聞く 船員の働き方改革やCN等に挑む、課題解決へ積極的な取組推進 JFE物流 代表取締役副社長 松永浩司氏 RO船で効率高め輸送拡大図る スクラップ輸送効率化で環境対応 日鉄物流 取締役執行役員 後藤大祐氏 荷主の変化に対応し輸送体制整備 船員の確保育成に向け施策拡充 東海運 取締役常務執行役員 中山典昭氏 ノウハウ活かし収益基盤拡大 荷主と交渉し代替建造実現目指す MUアークライン 取締役船舶本部長 植木雅次氏 ベテラン部員の確保が課題 環境負荷低減策は荷主と検討 川崎近海汽船 専務取締役 岡田悦明氏 海上シフトはシャーシ化が不可欠 環境対応へ新燃料の研究継続 栗林商船 取締役 栗林良行氏 24年問題への対応で責務果たす 船員確保へ働きやすい環境整備 近海郵船 東京営業部部長 横田茂浩氏 荷主への営業拡大しモーダルS推進 船員の安定的な確保が重要 商船三井さんふらわあ 物流営業二部部長 藤井純氏 海陸一貫輸送で顧客要望に対応 環境負荷低減へ次世代燃料船検討 井本商運 取締役 森滋朗氏 きめ細かい内航ネットワーク構築 自社船員の育成にも注力 |
【6〜7面】 | ・組合代表の新年あいさつ、諸課題解決へ業界の叡智結集 内航大型船輸送海運組合会長 福田和志 生産性向上実績着実に積上げ 全国海運組合連合会会長 藏本由紀夫 持続可能な産業へ未来志向で検討 全国内航タンカー海運組合会長 上野元 組合員全員の結束力こそ重要 全国内航輸送海運組合会長 後藤田直哉 業界活性化へ荷主等と一致団結 全日本内航船主海運組合会長 久本久治 運賃・用船料の適正化へ荷主対話継続 |
【8,11面】 | ・岡山大学教授の津守貴之教授が船舶管理事業者登録制度の本来的意義と課題で寄稿 船官業が持つ可能性など検討 |
【9〜10面】 | ・全面名刺広告 |
【12面】 | ・全海運の若手経営者6氏と現状課題と将来問題で座談会(上) 持続可能な安定輸送に向けて交渉を 座談会出席者 渡邉和寛氏、菅原周平氏、 立田昌敬氏、田町秀氏、木村友彦氏、村松利樹氏 |
【13面】 | ・オーナー業100社に本紙がアンケート調査を実施(1) 内航市況と重要課題を聞く 船員需給は“綱渡り状態”続く |
【14〜15面】 | ・中小造船所の現状と課題でアンケート調査(上) 喫緊の課題は労働力不足と鋼材高騰対策に挑戦 |
【16〜17面】 | ・団体代表の新年の挨拶 鉄道・運輸機構理事長 藤田耕三 内航海運の2つの「X」に対応 海技教育機構理事長 田島哲明 安定的・着実に船員養成実施 船舶整備共有船主協会会長 栗林宏吉 船舶共有建造制度 より便利で使いやすく 全日本海員組合組合長 松浦満晴 課題は船員の後継者確保・育成 日本中小型造船工業会会長 田中敬二 設計力強化へロードマップ実行 日本長距離フェリー協会会長 入谷泰生 モーダルS促進で国内物流向上に寄与 日本舶用工業会会長 木下茂樹 CN・自動運航実現へ技術開発支援 日本旅客船協会会長 加藤琢二 旅客船事業の需要回復に取組む 船員災害防止協会会長 葛西弘樹 無事故達成へ災害防止活動展開 |
【18面】 | ・海技人材の確保のあり方検討会、5級短期養成ルート検討へ 中間とりまとめで方針提示 ・「年頭所感」 国土交通省海事局内航課長 伊勢尚史 運賃・用船料「標準的な考え方」検討 ・海谷海事局長 定例会見、領海外でのスターリンク利用に見通し 「海運の安全性向上など期待」 ・宮武海事局長 定例会見、 「2024年問題」前に意欲 「モーダルS、一層取組みを」 ・第178回船員部会、労側委員「引き続き反対」 有料職業紹介解禁の別途検討に ・与党税制改正大網、船協・明珍会長、関係者に謝意 中促税制2年延長受けコメント ・10〜12月期内航燃料油価格交渉決着、A・適合油ともに2期連続下落 A重油=10万4000円、適合油=9万8520円 ・日本船主責任相互保険組合が信用格付け取得 |