2025年(令和7年)4月7日付 第2876号 |
【1面】 | ・7年度「内航春闘」満額で妥結、標準船員標令加算込み二団体5・33%、全内航5・36%アップ 年間臨手 二団体46・0割、全内航43・1割 ・オピニオン連載、隠居放言「IKIGAI」 森隆行 流通科学大学名誉教授 ・交政審・第181回船員部会、労側委員「加害の効果的な抑止を」 カスハラ防止の法改正案報告 ・政府、船員法一部改正案を閣議決定 船員不足、デジタル化など対応 ・国交省、十勝港を産直港湾に認定 |
【2面】 | ・木藤・石油連盟会長 定例記者会見、GX推進法の改正経済成長と脱炭素化に貢献 原油価格は65〜80ドル想定 ・三栄港運、ガット船「第一紀勢丸」就航披露 松田社長「首都圏インフラ整備に貢献」 ・エネ庁、燃油生産9か月連続で前年比減 2月の石油統計速報まとむ ・関東運輸局、東海汽船に輸送安全確保命令を発出 ・NSU内航海運、本社移転し10月1日に業務開始 ・ダイトーコーポレーションが国内初のグリーンローン締結 ・新役員体制・役員異動・人事異動・機構改革 川崎近海汽船、4月1日付 新日本近海汽船、3月29日付 上野グループホールディングス、4月1日付 上野トランステック、4月1日付 オクサリスケミカルズ、4月1日付 エヌ・シー・ユー物流、4月1日付 上野輸送、4月1日付 上野マリタイム・ジャパン、4月1日付 西部マリン・サービス、4月1日付 平和汽船、4月1日付 国土交通省、3月31日付 ・船災防、訪船安衛技術指導24年度559隻に実施 一般船舶9割以上が「良好」 ・明和海運、配船システム「VAS」の運用開始 災害時のBCP対策と情報共有円滑化 |
【3面】 | ・鉄連、3月に鉄鋼需給の動きまとむ 日本経済“回復期待も強さ欠く状況” ・経産省の2月生産動態統計速報 前年同月比粗8・5%、燃料油10・2%減 ・鉄鋼連盟、3月まとめ「鉄鋼需給の動き」各指標 “経済、鉄鋼・鋼材、海外”動向など ・経産省、2月の鉱工業生産等指数公表 基調判断据え置き一進一退で推移 |
【4面】 | ・内航総連、造船所への令和6〜7年度内航船舶建造(起工)調査結果 |
【5面】 | ・長崎大学の清水教授、CFRPプロペラの導入効果を検証 「長崎丸」で騒音振動低減・燃費削減等確認 ・海技研、400m水槽リフレッシュ工事が完了 関係者招き始走式を開催 ・日舶工、同志社大学で「舶用工業説明会」実施 会員3社が業務内容等紹介 ・船舶輸出組合、2月一般鋼船契約6隻・32万4千総トン 手持工事量2910万総トンに ・船協の明珍会長、「持続可能な国際貿易に悪影響」 USTR措置に対し懸念表明 ・物流連、24年問題等で広告掲載 3月26日付の朝日新聞(東京・大阪)に ・宮崎カーフェリー、就航3周年でキャンペーン展開 ・船協、船員教育機関紹介フライヤーを作成 船員目指す学生等向け ・ClassNKコンサルティングサービスが商号変更 ・日本郵船が電気推進タグボートの建造決定 ・新来島どっく、アンモニア燃料自動車船のAiP取得 ガイドライン最新版を満足 |
【6面】 | ・大型カーフェリー春闘、3年連続の満額回答で期限内妥結 妥結調印式で労使代表が挨拶 ・海事局、洋上風力の関係船舶確保へ検討開始 需要見通しや性能など整理 ・港湾局、水素など受入環境整備で中間とりまとめ 拠点形成検討の留意点整理 ・海事局、内航・荷主連携強化のガイドライン第二版公表 具体的な改善事例を追加 ・海事局、ドラレコ活用の教育訓練ガイドライン公表 運航事業者向けに機器要件整理 ・国交省、退職自衛官の海運再就職を後押し 防衛省・事業者団体と申合せ締結 ・「秀吉に天下を取らせた男」P <連載>遠藤敏夫・宮本しげる共著 「回顧・上月城の戦い」 ・海事局、泉鋼業の事業基盤強化計画認定 アンモニアの生産体制整備 ・日本郵船、世界初アンモニア燃料船の実証完了 GI基金活用で昨年8月竣工 |