2025年(令和7年)4月14日付 第2877号 |
【1面】 | ・24年度上期、全内輸・鉄鋼船委 鉄鋼物流調査 製品 半製品 内航物流量 3・5%減少 支配下船腹量2隻減の331隻 ・オーナー100社アンケートの総括、船員供給源多様化求める声高まる(1) ・栗林内航総連会長が会見、船舶法施工細則一部改正省令案「カボタージュ維持が前提」 洋上風力への外国籍船活用で見解 ・2月主要オペの輸送実績(内航総連)、黒油白油 輸送長距離化で低調 貨物船=前年同月比2%減、油送船=前年同月比3%減 |
【2面】 | ・四国船対協、多度津高校の1年生対象に意見交換会と乗船体験 内航船員を今後の進路選択に ・船連協、「難題解決へ相互理解を」 三谷油送船部会長が挨拶 ・神戸海洋技術、STCW基本訓練の営業開始 神戸市内において1日で完結 ・東ソー物流とコーウン・マリン、全国健康保険協会冊子に掲載 健康意識向上の取り組みで ・JRTT、共有船舶使用料利率を改定 ・ゼロエミ船建造促進事業の2次公募開始 ・青野海運、130周年で「発展の航跡」発刊 青野社長「グループの羅針盤に」 ・安全統括管理者試験などの申し込み受付開始 ・新役員体制・人事異動・組織改編 JFE物流、4月1日付 日本マリン、4月1日付 日本海事協会、4月1日付 海上保安庁、4月1日付 ・九州船体協、口之津海上学校で出前講座 内航海運の現状・役割解説 |
【3面】 |
・油送船オペレーター9社の訪問結果公表 船連協・油送船部会 内航輸送の現況で相互理解図る<上> |
【4面】 | ・海難審判所 令和6年版レポート、海難発生防止の教訓となる『主な事例』「海難審判」からの抜粋 |
【5面】 | ・日舶工、業界の課題解決へ取組み展開 「アクションプラン25」を策定 ・中小造工、墨田川造船で見学会開催 東京電機大学の新入生対象に ・神戸大学の若林教授、小型旅客船資格制度の厳格化に言及 海事振興連盟・若手勉強会で講義 ・旅客船協会、小学生乗船無料キャンペーン実施 ・エスオーシー物流、セメント運搬船が震災後初入港 住友大阪セメント 七尾港サービスステーションに ・川崎近海汽船等8社、田原バイオマス発電所の運転開始 年間3・5億kWhの売電見込む ・SECOJ、25年度技能訓練実施計画 船員であれば受講無料 ・訃報・長崎マリンサービス会長 奥田良雄氏 |
【6面】 | ・港湾局、情報セキュリティガイドライン改定 読み手ごと分冊化で理解しやすく ・「みんなで創る内航」推進運動、10か月で賛同事業者40社に迫る 求職者の選択肢として期待 ・内航海運輸送力向上事業、海事局、申請受付5月30日まで延長 荷主と連携した取組み補助 ・海技教育財団、船員奨学金の月額引上げ ニーズに合わせ柔軟支援 ・海事局、LNGバンカリングガイドライン改定 錨泊中の補油条件追加 ・海事局、アンモニア燃料タンク標準化 蓄圧式で直径と鏡板形状策定 ・南日本汽船、沖縄/大阪航路で呉港に追加寄港 120TEU型コンテナ船で週1便 ・物流・自動車局、モーダルS推進事業の公募開始 労働力不足に対応、CN推進も ・「秀吉に天下を取らせた男」Q <連載>遠藤敏夫・宮本しげる共著 「山中鹿之介という男」 ・港湾局、サイバーポートの本格運用開始 地方港以上の全港湾対象に ・北星海運、船員の確保・育成対策で成果 船員の平均年齢約35歳に |