2025年(令和7年)6月23日付 第2886号 |
【1面】 | ・内航総連・令和7年度通常総会開催、会長に栗林氏を再任 新副会長に加藤氏、穴倉氏、篠野氏 ・新社長にインタビュー、環境・安全ビジネスでNO.1の技術商社を目指す 商船三井テクノトレード社長 福島正男氏 ・JRTT、ジャトロファ燃料で国内初の実証運航 「大きな問題は確認されず」 ・船舶法施工細則改正、6月2日付で公布・施工 カボタージュ緩和に懸念の声も |
【2面】 | ・トランプ関税政策、運賃・用船料アップ幅の圧縮を懸念 鉄鋼、自動車国内需要への影響で ・JFEスチール、内航一般貨物船にグリーン鋼材が初採用 波方造船所で6月竣工の499総トン型 ・海事局、船員安全・労働環境取組大賞を再募集 応募期間は6月30日まで ・全日本海員福祉センター、第36回「マリナーズ・アイ展」開催 横浜、神戸、福岡の3か所で ・近畿運輸局など、造船・舶用経営技術セミナー参加者募集 外国人材受入れなどテーマに ・上組等3社、共同運営会社設立水素ステーションを建設 東京湾隣接の物流拠点に ・物流・自動車局、物流脱炭素化促進事業の2次募集を開始 ・物流・自動車局、支援物資輸送訓練の補助で2次募集を開始 ・船協、大阪メトロで吊革広告展開 ・内タン、学校訪問とタンカー見学会開催 唐津海技短大学生に業界PR ・人事異動・組織改編 NSユナイテッド、6月25日付 日本船主責任相互保険組合、7月22日付 |
【3面】 |
・内航海運の課題と内航総連の活動、「バリシップ2025」特別セミナー 船員確保難船舶高齢化 当面する課題を解説(上) 内航総連 河村俊信理事長が講演 |
【4面】 | ・内航タンカー海運組合、令和6年度「内航タンカー船員実態調査報告書」<下> |
【5面】 | ・中小造工の田中会長、労働力不足対策で協業化の取組検討 都内で第66回定時総会開催 ・長距離フェリー協会の入谷会長、トラック輸送力不足の解決策として有効 都内で第13回定時総会を開催 ・船舶電装協会、山田信一郎会長(三信船舶電具社長)を再任 都内で第14回定時総会を開催 ・中小造工、英国開催海上作業船展示会に参加 日本で調達可能なCTV・SOVをPR ・物流連、第26回「物流環境大賞」受賞者公表 大賞は青森産りんごのモーダルS ・日舶工、神戸大練習船「海神丸」で乗船研修実施 2日間で会員29社・56人が参加 ・新役員体制、日本油化工業 5月30日付 ・日本油化工業、新社長に三島氏が就任 |
【6面】 | ・「内航総連5組合の通常総会」続々開催 船員確保や荷主対話が活動の柱に ・全内輸組合・令和7年度通常総会開催 後藤田会長を再任 新副会長に松永、寺西氏 後藤田会長「荷主と情報共有し業界発展へ」 ・大型船組合・令和7年度通常総会開催 会長に加藤氏新任 新副会長に関、蓮実氏 加藤会長「荷主・オペ・オーナーWin−Winの関係構築」 ・内タン組合・令和7年度通常総会開催 会長に宍倉氏新任 上野前会長は副会長に 宍倉会長「諸問題解決へ着実に歩み進める」 ・海運モーダルシフト大賞、中央運送など2件・3社を選出 肉用牛をフェリーで海上輸送 ・「秀吉に天下を取らせた男」㉖ <連載>遠藤敏夫・宮本しげる共著 「光秀、本能寺へ向う」 ・郵船商事、旭タンカー、「第二十八青峰山丸」バイオ燃料の実運用開始 旭タンカー運航の内航船で初事例 ・JRTT、離島航路維持・活性化支援テーマにセミナー ・船舶産業変革へ取り組みの進捗確認 |