「内航海運新聞」ニューストピックス

2025年(令和7年)7月21日付 第2890号
【1面】 ・内航総連、令和6年度船舶異動集計公表
 新造船78隻・海外売船等85隻
 499総トン型貨物船は前年度比微増
・海の日きょうで30回目、固定化に向けた取組みに期待
・コベルコロジスティクス、西口社長が新役員体制で挨拶

 従業員みんなと一緒に考え取組む
・ミス日本「海の日」高橋彩乃さん、瀬口海保庁長官を表敬訪問
 青い羽募金運動への協力依頼
【2面】 ・力強い政策で海事産業発展を後押し、「海の日」固定化議員立法での実現に全力
 海事振興連盟会長 衛藤征士郎氏
  海事振興連盟の活動
  「海の日」7月20日固定化
  海事産業への政策支援
  内航・中小造船・舶用工業会へ
【3面】 ・人材確保へ海事思想普及を推進、子ども・学生含め広くアピール
 国交省海事局総務課長(当時)高田公生氏
  海への理解・関心
  海の日記念行事
  海事関係功労者表彰
  船員不足対応
  海洋教育の推進
  「海の日」のあり方
【4,5面】 ・船員対策の指揮官に聞く、船員不足の現状と内航総連の取組み
 藏本由紀夫内航総連船員対策委員長インタビュー
 “山出し”船員の確保対策に注力
 ハロワとの連携で6級増加に期待
  船員不足対策に必要な調査を
  認知度向上へ効率的な広報を
  暫定剰余金活用し様々な活動
  有効な船員対策を取捨選択
  5級・6級海技士の差別化必要
【6,7面】 ・カボタージュ規制の意義と課題≪寄稿 津守貴之・岡山大学教授≫
 検討に必要な調査ポイント整理
   1.カボタージュ規制緩和をめぐり近年の議論
   2.カボタージュ規制の意義と課題
   3.今後調査すべき項目
   小括
【8,9面】 ・全面名刺広告
【10,11面】 ・内航海運業者の経営者意識、内航市況と重要課題をきく
 運送業百社に本紙がアンケート調査実施<上>
 若年船員定着率に事業者間格差
  支配下船の船員不足状況
  船員不足解消に必要な取組み
  貴社での船員対策について
  若年船員の在籍期間について
【12,13面】 ・低・脱炭素燃料の活用に向けた取組み、バイオ燃料実用化へ実証複数
 国交省はガイドライン改訂
  SVO混合油での実証運航に成功
  廃食油活用で燃料の「地産地消」検証
  国際海運のバイオ燃料需要増、国が対応検討
  ジャトロファ実証「大きな問題なし」
  メタノール燃料船の普及を後押し
  水素・アンモニア、実用化へ開発進む
【14面】 ・「海の日」を祝し各団体があいさつ
 魅力ある職場環境の整備を
  全日本海員組合組合長 松浦満晴
 内航の「DX」「GX]に対応
  鉄道・運輸機構理事長 藤田耕三
 時代にマッチした体制構築に挑戦
  日本中小型造船工業会会長 田中敬二
 人材確保・育成へ事業の充実図る
  日本舶用工業会会長 木下和彦
【15面】 ・SAFの供給開始で式典開催、コスモ石油の堺製油所で生産
 内航タンカーの輸送需要に期待
・第10回「内航船の日」、「海から届ける写真展」開催中
 31日まで下町のカフェバー「LOBO」で
・全ト協、適正化2法対応で委員会新設
 寺岡会長 最低運賃導入「一刻も早く」
・常石造船、常石三保造船と新潟造船を統合
 中小小型造船事業を再編
・サイバーポート、国交省、CFS倉庫向けに新機能
 宇徳が10月、全国初の導入
・近畿運輸局・近畿船対協、出前講座で船員職の魅力アピール
 管内養護施設などで開催
・国交省・経産省、運航効率化事業3件を採択
 アキ・マリンら、499型船で実証
・下関海事事務所と九州海事広報協会、地元の中学生対象に海事施設見学会
 次世代を担う海事人材育成の一環
・物流連、第26回物流環境大賞、青森県産りんごのモーダルSの取組が大賞受賞
 東京都内で表彰式開催
・新役員体制、人事異動
 芝海運、6月20日付
 国土交通省、7月11日付
【16面】 ・海洋共育センター、畝河内理事長200人体制活用し採用つなぐ
 第13回通常総会と意見交換会開催
・内航総連、「船員確保チャレンジ事業」2件採用
 体験乗船や就職セミナー開催など
・栗林商船、バイオ燃料SC構築へ事業化調査に参画
 日本植物燃料と基本合意書締結
・JMETS、海技短大体育館の命名権者募集
 ネーミングライツ事業第2弾
・「秀吉に天下を取らせた男」㉙ <連載>遠藤敏夫・宮本しげる共著
 「村重と光秀の茶道」
・海保庁、31日まで海の事故ゼロキャンペーン
 海難防止へ訪船指導など実施
・鶴見サンマリン、宍倉社長直轄の新部署を設置
 船員・船舶対策強化目的に

 

 

 

今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業

本号は「海の日特集号」