「内航海運新聞」ニューストピックス

2025年(令和7年)9月15日付 第2897号
【1面】 ・海上旅客運送業の最低賃金、引上げ水準「合意見出せず」
 来月の次回専門部会で決着へ
・オペ100社アンケートその総括
 5年未満で若年船員の半数が退職(中)
・田渕ホールディングス、「田渕育英財団」を設立
 来年4月度から奨学金給付事業を開始
・栗林・内航総連会長が会見、育児介護休業制度船員確保へ「非常に重要」
 在籍出向緩和要望は継続
・7月主要オペの輸送実績(内航総連)、津波警報発令など響き輸送減
 貨物船=前年同月比6%減、油送船=前年同月比8%減
【2面】 ・旭化成、三井化学、三菱ケミカル、エチレン生産最適化で3社連携
 内航ケミカルタンカー物流変化への対応に危機感
・昭和日タン、昨年10月から船員確保・供給システム運用
 オーナーのニーズに合わせ改善・拡充
・近畿運輸局・近畿船対協、退職前の海上自衛官に船員職説明
 勤務体系・待遇など解説
・日本海事センター、海事立国フォーラムの参加者募集
 11月 長崎で、ウェブ配信も
・国内コンテナ取扱貨物量、0・9%増の2198万TEU
 24年速報値、内外貨とも微増
・商船三井さんふらわあ、志布志航路就航50周年でイベント
・四国運輸局、今治市内で目指せ!海技者セミナー

 海運事業者が企業説明・就職面接
・6月の主要港湾コンテナ取扱個数
 輸出=2・5%増、輸入=4・4%増
・旭タンカー、競泳バタフライの三井愛梨選手と
 メインスポンサー契約を更新
・物流・自動車局、内航新規航路開設の実証で3次公募開始

【3面】
・令和7年版国土交通白書、海事施策の状況と方向性整理
 内航、取引環境改善を推進
【4面】 ・内航総連制作・発行 令和7年度版「内航海運の活動」から内航船舶
【5面】 ・日舶工・アンケート調査結果、総体的業況「よい」「大変よい」で5割
 人材確保「やや不足」が半数占める
・中小造工、造船所見学・乗船ツアー開催
 フリースクールの児童対象に
・長距離フェリー協会、トラック航送台数6・7%減の11万4千台
 7月の輸送実績を公表
・全国港湾、価格転嫁促進・原資確保等盛る
 25年度運動方針案まとむ
・物流連、障がい者活躍推進で最終会合
 最終とりまとめへ意見交換
・日舶工、ポータルサイトに新コンテンツ追加
・全ト協、「トラックの日」ポスター決定

 全国から336点の応募
・伊豆七島海運、貨物船にバイオ混合燃料を採用
 東京都支援の脱炭素事業に参画
・川崎汽船が自動カイトシステム開発のフェーズ1完了
・商船三井さんふらわあが船内でクラフトビール販売イベント
・第1回エコレールマーク表彰の受賞者決定
【6面】 ・内航総連、令和7年度版「内航海運の活動」発刊
 内航営業事業者2691者
・内航5組合の現状(令和7年4月現在)、5年間で会員349社減、342隻減
 1年間では会員67社減、21隻減
・栗林商船、北海道/本州 運航船舶6隻体制に増強
 10月中旬から大阪港寄港は週5便に
・「舵取り奮闘記」〜内田信也物語〜 E <連載>宮本しげる
 「第一次世界大戦が勃発」
・大王海運、関東/関西間RO船航路で週3便に増強
 川近所有の「冨王丸」を投入
・内航船舶輸送統計5月分
 貨物船=2・9%減、油送船=6・2%減

 

今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業

 

熊本ドック  山中造船  萩原バルブ工業

阪神内燃機工業