2025年(令和7年)10月6日付 第2900号 |
【1面】 | ・第3回内航・荷主連携強化懇談会 「標準的な考え方」検討開始 適正運賃・用船料収受へ年度内策定 ・このひとに聞く、取引環境改善で内航・荷主の共存共栄を 国交省海事局内航課長 叶 雅仁氏 ・交政審・第187回船員部会、労側「練習船代替へ要求額確保を」 使用者側、女子学生向けに設備拡充求む ・7〜9月期内航燃料油価格交渉決着、A重油は5500円アップ A重油=10万600円、適合油=9万1390円 |
【2面】 | ・内航総連、2024年度内航船によるフィーダーコンテナ輸送7%増 輸送船腹量は1隻増の59隻 ・ブリッジ、内航船員志す人との交流会を開催 参加企業22社 宮古海技短大生と ・JRTT、内航船技術支援セミナーの参加者募集 11月開催、業界の最新情報解説 ・内航船舶輸送統計6月分 貨物船=0・8%減、油送船=6・0%減 ・内タン、10月7日「内航タンカー見学会」開催 小樽海技短大生など対象に ・日本船主責任相互保険組合、トップページをリニューアル コーポレートサイトの主要情報への導線改善 ・東亜汽船、AISの「トランス・クルー」を導入 水先艇3隻、利用船員59人 ・近畿運輸局など、ヤンマーPTで職場体験授業 工業高校生が舶用エンジン整備 ・損保ジャパン、自動運航技術開発の動向でセミナー ・日本船主責任相互保険組合、今治支部を移転し11月10日業務開始 ・人事異動、日本船主責任相互保険組合 10月1日付 |
【3面】 | ・国交省・経産省 洋上風力産業ビジョン(第2次) 浮体式の競争力強化策を整理 関係船舶、官民連携で確保 |
【4面】 | ・令和8年度 海事局関係予算概算要求 概要A |
【5面】 | ・物流システム機器、総売上金額3年連続の6千億円超に 24年度JILS・JIMH調査 ・全ト協、10月9日は「トラックの日」 トラックの役割・重要性PR ・船技協、モデルユースケース実証試験計画等報告 船舶版ダイナミックマップ第4回研究会開催 ・海事局、事業基盤強化計画4件を認定 本瓦造船は大型次世代省力船など開発 ・日本郵船、京浜ドックと横浜マシナリーの2社を合併 技術営業力集約し販売力強化 ・日舶工、若手・新入社員教育研修を実施 19社・35人参加 造船所見学等 ・フィジカルインターネットセンター、CLOとLPDの役割で議論 25年度第1回CLO協議会開催 ・商船三井さんふらわあ、海上従業員にタブレット端末配布 船上業務効率化等を目的に |
【6面】 | ・内航鋼船運航業の最低賃金、96年以降2番目の8500円アップへ 船員確保に向け労使合意 ・海事局、内航海運の現状と施策整理 「海事レポート2025」発行 ・上野トランステック、舶用アンモニア燃料供給拠点整備で覚書締結 国内向け伊藤忠、東レと共同開発 ・伊藤忠エネクス、関門海運を100%子会社化 燃料販売事業の拡大狙う ・港湾局、港湾水素受け入れへガイドライン検討 年度内とりまとめ目指す ・「舵取り奮闘記」〜内田信也物語〜 H <連載>宮本しげる 「第一次世界大戦が終わる」 ・JRTT、共有船「ブルーグレイス」建造の動画を公開 ・内航労務協会、新会長に福田和志氏が就任 |