第2回(2001.10.17)
次世代内航海運懇談会・暫定措置事業部会
議事概要


議事

(1) 各委員からの意見陳述
(2) 暫定措置事業に係る政策評価の進め方について
(3) 暫定措置事業の現状の取り組みと課題について
(4) その他

議事経過

 
各委員からの意見陳述に続いて、事務局より資料に基づいて暫定措置事業等に係る政策評価の進め方及び暫定措置事業の現状の取り組みと課題について説明を行い、その後、委員による議論を行った。


各委員からの意見


(日本鉄鋼連盟・石油連盟・セメント協会・商工中金・運輸事業団)


日本鉄鋼連盟
(住友金属工業鉄鋼業務部物流専任部長)
武藤 直樹氏

1.暫定措置事業のこれまでの評価
 本事業は、船腹調整事業を解消し、自由で公正な競争的市場の構築を目指す中で、引当資格の財産的価値を補償しつつ過剰船腹を解消し、市況対策を実施しようというものであるが、
 @ 引当資格の喪失による事業者の倒産等の混乱は回避され、中小事業者の転廃も進んでいること。
 A 内航船の解撤は進み需給環境は整備されつつあること
 から一定の評価はできる。
 ただ、引当資格補償の原資である建造納付金制度が、参入の障壁となり、自由な競争を阻害している点に加え、内航業界自身の競争力を低下させている点は否めず、国民経済的観点から本事業が長期に継続することは望ましくない。
 国の産業政策の観点から今後のあり方を検討する必要がある。

2.暫定措置事業の今後のあり方
 本事業は内航業界が船腹調整事業を解消し、市場原理の導入により競争力強化を図るための過渡的措置であり、早期終了すべきである。
 @ 今後の船腹建造のあり方
 A 内航海運の構造改善
 船腹の使用期間が長期であること及び、係船等の輸送力調整が、経済的に困難であることから需給ギャップが生じやすい業界構造であり、需給ギャップに耐え得る企業規模及び、経営基盤の強化が必要。
 そのため、零細事業者の集約、協業化等の施策を推進することが必要。
 B 良質かつ効率的な物流システムの構築
 競争力強化という観点から徹底した省力化船、省メンテナンス船等の近代化船の開発は当然であるが、陸運、海運の連携による「ユーザーからユーザー」までの一貫輸送システムの構築が必要。


石油連盟
(ジャパンエナジー業務部門物流担当配油グループ上席参事)
太田洋一氏

1.内航海運暫定措置事業のこれまでの評価
・石油業界の基本的考え方
 内航海運暫定措置事業(以下「同事業」)の目的は、船腹調整事業の解消に伴い発生する引当資格問題を、内航海運事業者間で定めたルールにより、ソフトランディングで解決していこうとするものと理解している。同事業の一番の問題点は、新造船の建造コストを割高にし、内航船の自由な建造を制限している点であり、新規参入を含めた意欲的な事業者の事業展開の足枷となっていることである。その結果、内航海運業界の活性化や構造改革を阻害し、内航海運業の国際競争力(国内市場における輸入品との輸送コスト比較において)の低下を招いている。

・暫定措置事業に欠けている視点(市場原理、国際化)
 @ 「市場原理(自己責任原則)」に基づく規制緩和
 経済の構造変化を予測できず、建造・解撤量の見通しと納付金・交付金の設定額に問題があったことが、今般の事態の直接的な要因である。そもそも同事業は、解撤に見合った建造が行われることが大前提となっており、この前提なしには事業は成立せず、収支もバランスしない構造になっている。
 市場を歪めた形での調整・誘導を行うことには自ずと限界があり、「船腹調整制度の早期撤廃」という本来の目的に立ち返るべきである。
 A 自由化・国際化に伴う国際競争力の強化
 国内の石油製品マーケットにおいては、国内で精製され内航船で輸送される石油製品とアジア地域の製油所から外航船で輸入された製品とが競合する構図になっている。国産の石油製品は、輸送コストの面で、効率的で国際協力を備えた外航船で輸送される輸入品に対し、ハンディを負っている。国際競争力の視点から見ても、同事業は大いに問題があると思われる。

2.暫定措置事業の今後のあり方
 @ 今後の船舶建造のあり方
 新造船のコストを割高にしている暫定措置事業を早期に終了し、自由な船舶建造が可能となる体制を実現し、内航海運業界の活性化と国際競争力の強化を図るべきである。
 A 内航海運業界の構造改革

 経済の自由化・国際化という視点を常に意識しつつ、自己責任原則の下で各事業者が自らの創意工夫による事業展開を進め、主体的・自立的な内航海運業界を目指していくことが望まれる。その際、暫定措置事業などの規制が、構造改革を遅らせる要因になることが懸念される。
 B 良質かつ効率的な物流システムの構築
 新規参入を含めた意欲的な事業者の創意工夫により実現可能となるもので、これらの制約となっている諸規制の撤廃・緩和の推進は極めて重要な課題であり、同事業が今後とも継続されることは好ましくない。

 以上の観点から、同事業をこのまま継続することは大いに問題であり、(必要であるならば)政府の強力な支援の下に速やかに事業を終了することが望ましい。
 なお、収支バランスの悪化等同事業の実施により生じた問題について、荷主サイドにその責任と負担を求めるべきとの議論については、石油業界としては、当初から同事業の実施には否定的で、経団連などを通じて再三早期の終了を要望してきた経緯もあり、また同事業の性格上、内航海運事業者間のみで完結すべき問題と認識しており、全く理解できず、同意できない。



セメント協会(太平洋セメント物流統括室長兼セメント物流部長)
青山 東男氏

1.暫定措置事業に関する評価
 前回の部会で海運業者の委員から貴重なご意見を拝聴してその通りだと納得した点も多いが、全体としては不満が残る。と言うのは長年に亘りカルテル行為を継続して業界内を無風状態にしておきながら、このような惨澹たる結果を招いたのは何が原因なのか。我々一般的な経済常識を持つ人間には理解できない現象が今起きており、良い評価を与えるはずがない。

2.暫定措置事業の今後のあり方
 暫定措置事業をこれ以上継続して何のメリットがあるのか。あらゆる手段を講じて速やかに暫定措置事業を終了させ、以下の述べる新しい内航界運のシステムに移行して内航海運を活性化させるべきではない。

3.新しい内航界運のシステム作り

 a.自由競争と自己責任原則による市場形成
 二度と国の援助を当てにしない制度。市場を形成する売り手と買い手の権利と義務を明確にする。
 b.内航業界の構造改善
 前項の理想的な市場をけいせいするためには、船腹を供給する側の構造改善が必須である。当局には弱小船主の集約化、協業化の推進と一部の劣悪な船主の取締まりをお願いする。
 c.安全で低廉な内航輸送コストの実現
 内航海運のコスト削減はわが国の国際競争力維持のため、国益を守るという観点からも必要な政策である。コスト削減が視野に入れば荷主の内航輸送へのシフトが加速し、それによって新しい船腹需要が顕在化すると思われる。国内貨物課が窓口となって広汎な対策に着手願いたい。例えば、

 ・船舶の定員問題:現在の船舶の設備と船員の係わり方を調査し省力化設備の導入と定員削減の関係を明確化する。設備のグレードによって削減ランクづけを行う。これによって新船建造のメリットを把握できる。
 ・港湾利用の時間制限の緩和:現状の問題点を調査し、設備によって解決できるものについては実行策を検討する。
 ・混雑する航路の管制問題:管制強化が陸上側の要員増となるが船舶側では、船員の減少または船員の負担は減少する、全体としては管制強化が国レベルでは有利という論理を検討願いたい。

 d.コスト保証船の育成
 セメント業界は、セメントタンカーをコスト保証船とすることで船腹調整制度の埒外として来た。結果的には内航海運業界に一切の迷惑を掛けていないことはご承知の通りである。この方式は船舶の建造時点で長期間(法定耐用年数15年)の積荷を保証するため、荷主は相当のリスクを負うことになるが、自由競争下でも安定した輸送力を確保できることから荷主によってはこの方式を採用することが考えられる。したがってコスト保証船には何らかの優遇策(例えば、前掲のコスト削減に関して最高ランクにする、あるいは事業団の最優遇金利を付与する、船舶検査時期の優遇措置など)を導入してコスト保証船のコストがマーケット船を凌ぐこともあり得る状況を作り、積極的にこの方式の育成をすべきではあるまいか。
 e.海事局の働き
 自由競争を履き違えると国益を失うことになる。「安ければ外国人船員で良い」との議論も注意を要する。国が自由なマーケットに関与することは戒めなければならないが、 『21世紀の内航海運かくあるべし』との高い志をもって適切なる誘導をお願い致したい。
 なお、暫定措置事業の継続が余儀ないものであるならば、現体制下でも取り組み可能な『安全で低廉な内航輸送コストの実現』を図るシステム作りに早急に着手願いたい。そしてこれは国内の道路輸送や鉄道輸送との比較でのコスト論ではなく、日本の産業の復活を懸けるという視点で追及されるべきだと思う。

4.セメント業界の要望
 内航海運組合法に基づき実施している内航海運暫定措置事業の見直しについて
  (1) 今後、長期積荷保証を前提とする石灰石専用船及び炭酸カルシウム専用船の建造については暫定措置事業の対象外とする。
  (2) セメント専用船による粉体物質(炭酸カルシウム及び石こう)を輸送する場合は、暫定措置事業の建造認定制度の適用除外とする。


商工組合中央金庫
審査第二部担当部長 島田 龍重


1.暫定措置事業のこれまでの評価
 (1) 成果
 平成13年9月現在で、1,015隻・111万対象トンの交付金認定実績については、大幅な過剰船腹を短期間に減船し、需給バランスを回復するということに関しては大きな効果があった。
 (2) 問題点
 @ 総事業費が短期間で増額→今後の見通し?
 当初500億円→700億円→900億円
 *15年超船対応もあり解撤が前倒しし、一方業界環境厳しく建造申請が今一歩。
 A 交付金支払いと、納付金収入の見通しが立てにくく、借入金返済を加味した収支計画・資金繰り計画が立てにくい。
 *結果として今年度の交付金支払いが当面延期となった。
 B 当事業は収支が相償ったとき終了となるが、上記からみて終了時期が現時点では確定できない。
 C 当事業では建造者が借入金を負担し、一時的には需給バランスの恩恵を受けるが、返済と同時に建造フリーとなるので、その後はまた船腹過剰状態になる可能性がある。
 (3) 検討事項
 @ 総事業費が更に増加する場合の対応策(歯止め策)
 A 収支不足の場合での対応策(交付金支払延期も一つの対応策)
 B 建造の促進

2.暫定措置事業の今後のあり方
 (1) 今後の船舶建造のあり方
 @ 建造については投入資金が多額でその回収は長期となり、オーナーとしては先行きの収支見通しが立てにくく、また、資金調達面においても環境が厳しくなっている。
 →荷主からの積荷保証・オペレーターからの用船保証が重要であり、かつ長期のコスト保証を結べることが有効と考える。(運賃に係るコスト負担の適正化を双方で検討することが必要)
 A 従来の引当権には資産価値があったが、現在の納付金には資産価値がなく費用だけが負担増となっており、当事業の期間中だけでも何らかの助成措置は考えられない。
 (2) 内航海運の構造改革
 従来より、内航海運業者の合併・協業化等の集約による事業規模拡大や、転廃業等の構造改革に取組み、一定の効果は上がってきているものの、反面、未だオーナーを中心に中小零細性が強く進捗状況は充分とはいえない。
 →荷主(特に石油元売り、鉄鋼メーカー、セメントメーカー)の合併・統合等が加速しており、今後荷主からの物流合理化要請も更に加速すると予測されることから、一層の構造改革が必要と思われる。



運輸施設整備事業団業務第三部部長
江口 稔一氏


1.暫定措置事業のこれまでの評価
 平成10年3月の海運造船合理化審議会の答申において、暫定措置事業による効果として、「船舶建造の自由度の高まり」「船舶の近代化の促進」「船腹過剰の解消の促進」の3点 が掲げられているが、経済の低迷等の中で、必ずしもその効果を十分実感できるまでには至っていないのではないか。
 暫定措置事業の資金計画に大幅な狂いが生じ、交付金等の支払いが円滑に行われない状況は、内航海運事業者のみならず、事業者と船舶を共有建造し、暫定措置事業に資金を提供している当事業団にとっても大きな問題。

2.暫定措置事業の今後のあり方
〈事業そのものについて〉
 交付金の支払いが先行し、将来の納付金で償還する事業であり、事業を開始したからには、当初の計画から振れることなく、償還が完了するまで確実に実施されることが必要。そのためには、関係者に対する将来にわたる正確な情報提供と、国男及び内航総連による資金面と運用面における確固たる対応が不可欠。また、将来を予測することは困難を伴うが、堅めに見込んだ資金計画でお願いしたい。

〈船舶建造の観点から〉
 内航海運事業者の大半が中小零細事業者。多くの事業者は船舶以外の資産がなく、担保力が不足。また、初期投資が多額であり、投下資本の回収に長期間が必要。一部の大手事業者以外は船舶建造のための技術力も乏しい。民間の金融機関では対応に限界があり、必要な船舶建造が進まない。このため、技術支援を伴った船舶共有制度が設けられ、国内の船舶建造シェアーの半分以上が事業団との共有船。
 今後とも、内航海運業の実態をふまえて、老朽・不経済船の適時のリプレースや、物流の効率化等政策課題の受け皿となる船舶の供給などが円滑に行える仕組みが必要。船舶建造促進の観点からは、納付金の額は段階的に引き下げられるべきであろうが、借入金の確実な償還が大前提。


暫定措置事業等に係る政策表の進め方について(案)

1.政策評価(プログラム評価)の概要(国土交通省政策評価実施要領より)
(1) 内容
 実施中の施策等について、所期の効果を上げているかどうか、結果と施策等との因果関係等について詳しく分析し、課題とその改善方策等を発見するもの。

(2) 実施手順
 @ プログラム評価は、評価の実施手順も含め、第三者の助言を得て実施。
 A 評価結果、バックデータ等の関係資料、第三者から示された助言等の概要、評価結果に対する第三者に対する第三者の意見等については、プログラム評価書として取りまとめを実施。

(3) 評価の観点
 施策等の特性等に応じて、必要性、有効性、効率性の観点から評価を行うものとし、必要があれば公平性等の観点からも評価を実施。

(4) テーマ
 「内航海運のあり方 ― 新時代に対応した内航海運政策 ―」
 具体的には、内航海運の主要施策である、内航海運暫定措置事業等について政策評価を実施。

2.暫定措置事業等に係る政策評価に際しての基本的考え方
(1) 暫定措置事業等に係る政策評価を行う際には、スクラップ・アンド・ビルド方式による船腹調整事業を解消し、暫定措置事業を導入した経緯、趣旨等を整理の上、同事業に係る内航海運政策としての目標を明確にすることが必要。

(2) スクラップ・アンド・ビルド方式による船腹調整事業の解消及び暫定措置事業の導入については、これまで海運造船合理化審議会内航部会報告書(平成10年3月)、規制緩和3カ年計画<再改定>(平成12年3月閣議決定)において次のとおり触れられているところ。
 @ 「内航海運船腹調整事業を解消するための方策について」
  (平成10年3月海運造船合理化審議会内航部会報告書)
 1) 暫定措置事業導入の経緯
 ・ 内航海運事業者の事業経営に悪影響が発生し国内物流の安定的確保に支障をきたすおそれ
 ・ 内航海運業や小型造船業などの内航海運関連産業が基幹産業としての役割を果たしている特定の地域の経済全体への影響

 2) 暫定措置事業の効果
 ・ 船舶建造の自由度の高まり
 ・ 船舶の近代化の促進
 ・ 船腹過剰の解消

 A 「規制緩和3カ年計画(再改定)」(平成12年3月閣議決定)
 ・ 15年度の交付金の単価見直しの際、事業収支を勘案しつつ、できる限り単価を低く抑える方向で検討すること。

(3) 暫定措置事業の主な政策目標
 @ 内航海運市場における公正で自由な競争環境への移行
 ・ 船舶建造の自由度の高まり等市場環境整備による内航海運の活性化

 A スクラップ・アンド・ビルド方式による船腹調整事業から暫定措置事業への移行に伴う内航海運業等への経済的影響の段階的解消

 海運造船合理化審議会内航部会「内航海運船腹調整事業を解消するための方策について」 (抄)
 「・・・・・・・船腹調整事業を解消する場合には、既存船の引当資格の財産的な価値について所要の措置を整備する必要がある。しかしながら、引当資格の財産的価値は、船腹調整事業の結果派生した反射的利益であり、これを国が買い上げることは困難・・・・・・・」

 B 船腹過剰の解消及び近代化


暫定措置事業の現状と取り組みと課題Aついて(案)

1.最近の運営状況
(1) 過去3年間(平成10〜12年度)の状況
 暫定措置事業開始時における船腹需給が過剰状態であったこと、我が国経済が引き続き低迷していること等から、相当量の船舶の解撤等(1,008隻、111万対象トン、788億円)が行われている一方で、船舶の建造等は依然伸び悩んでいる(190隻、46万対象トン、179億円)

(2) 最近の状況
 @ 船舶の建造等は、昨年度において20万対象トンの水準となったものの、今年度に入りたい前年同期比で47%と半分以下の水準に留まっている。
 一方、船舶の解撤等は、今年に入り大幅に増加傾向となっており、対前年同期比で63%増の状況となっている。
 このため、暫定措置事業の収支状況は、納付金による収入と交付金の支出にタイムラグが生じることとなっている。

 A このため、内航総連は解撤等交付金の交付に必要な資金の見通しが明確でないことから、9月より交付金交付の当面延期措置を実施するに至っている。

2.現状の取り組み
(1) 交付金交付の当面延期に伴う措置
 内航総連においては、交付金交付を当面延期するとともに、延期事業者のうち金融機関等への事情説明等支援を必要とするものに対して、対策委員会を通じた所要の協力を実施している。

(2) 事業運営の円滑化
 @ 平成15年度以降の交付金・納付金単価のあり方については、今後の暫定措置事業の一定の収支見通しを前提として、「規制緩和推進3ヵ年計画(再改定)」(平成12年3月31日閣議決定)を踏まえて検討する必要がある。

 A 今後の暫定措置事業の事業運営の円滑かつ着実な実施を図るため、一定の事業収支見通し等に基づいて資金管理を行う等の資金管理方策の改善について検討する必要がある。


     内航海運暫定措置事業の収支状況

     @過去3年間の状況
(単位:億円)

            実       績
  10年度   11年度   12年度

収   入

339 350 219
  納付金等 16 46 85
借入金 323 302 75
繰越金 0 2 59
       

支   出

338 291 158
  交付金 325 269 94
元本 0 0 38
利息等 13 22 26
       

次期繰越

2 59 61

     (注) 上記数値は、端数処理の関係により一致しない場合がある。


     A最近の交付金・納付金の状況
(単位:百万円、隻、対象トン)

 

解撤等交付金

建造等納付金

13年

金額

隻数

トン数 金額 隻数 トン数
1月 1,531 26 31,696      
2月       843 13 22,003
3月 6,076 94 97,776      
4月       1,982 19 46,447
5月 1,590 18 27,763      
7月       554 12 22,988
9月 3,856 65 67,100      

合計

13,053 203 224,335 3,379 44 91,438

     参考:12年

1月 1,124 14 17,169      
2月       160 5 10,226
3月 4,058 55 60,522      
4月       3,022 26 49,468
5月 1,134 21 17,706      
7月       2,321 20 59,287
9月 1,645 34 34,383      
合計 7,961 124 129,780 5,503 51 118,981
10月       1,375 24 39,793