| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
議事 (1) 各委員からの意見陳述 (2) 暫定措置事業に係る政策評価の進め方について (3) 暫定措置事業の現状の取り組みと課題について (4) その他 議事経過 各委員からの意見陳述に続いて、事務局より資料に基づいて暫定措置事業等に係る政策評価の進め方及び暫定措置事業の現状の取り組みと課題について説明を行い、その後、委員による議論を行った。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
セメント協会(太平洋セメント物流統括室長兼セメント物流部長) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
商工組合中央金庫 審査第二部担当部長 島田 龍重 1.暫定措置事業のこれまでの評価 (1) 成果 平成13年9月現在で、1,015隻・111万対象トンの交付金認定実績については、大幅な過剰船腹を短期間に減船し、需給バランスを回復するということに関しては大きな効果があった。 (2) 問題点 @ 総事業費が短期間で増額→今後の見通し? 当初500億円→700億円→900億円 *15年超船対応もあり解撤が前倒しし、一方業界環境厳しく建造申請が今一歩。 A 交付金支払いと、納付金収入の見通しが立てにくく、借入金返済を加味した収支計画・資金繰り計画が立てにくい。 *結果として今年度の交付金支払いが当面延期となった。 B 当事業は収支が相償ったとき終了となるが、上記からみて終了時期が現時点では確定できない。 C 当事業では建造者が借入金を負担し、一時的には需給バランスの恩恵を受けるが、返済と同時に建造フリーとなるので、その後はまた船腹過剰状態になる可能性がある。 (3) 検討事項 @ 総事業費が更に増加する場合の対応策(歯止め策) A 収支不足の場合での対応策(交付金支払延期も一つの対応策) B 建造の促進 2.暫定措置事業の今後のあり方 (1) 今後の船舶建造のあり方 @ 建造については投入資金が多額でその回収は長期となり、オーナーとしては先行きの収支見通しが立てにくく、また、資金調達面においても環境が厳しくなっている。 →荷主からの積荷保証・オペレーターからの用船保証が重要であり、かつ長期のコスト保証を結べることが有効と考える。(運賃に係るコスト負担の適正化を双方で検討することが必要) A 従来の引当権には資産価値があったが、現在の納付金には資産価値がなく費用だけが負担増となっており、当事業の期間中だけでも何らかの助成措置は考えられない。 (2) 内航海運の構造改革 従来より、内航海運業者の合併・協業化等の集約による事業規模拡大や、転廃業等の構造改革に取組み、一定の効果は上がってきているものの、反面、未だオーナーを中心に中小零細性が強く進捗状況は充分とはいえない。 →荷主(特に石油元売り、鉄鋼メーカー、セメントメーカー)の合併・統合等が加速しており、今後荷主からの物流合理化要請も更に加速すると予測されることから、一層の構造改革が必要と思われる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
運輸施設整備事業団業務第三部部長 江口 稔一氏 1.暫定措置事業のこれまでの評価 平成10年3月の海運造船合理化審議会の答申において、暫定措置事業による効果として、「船舶建造の自由度の高まり」「船舶の近代化の促進」「船腹過剰の解消の促進」の3点 が掲げられているが、経済の低迷等の中で、必ずしもその効果を十分実感できるまでには至っていないのではないか。 暫定措置事業の資金計画に大幅な狂いが生じ、交付金等の支払いが円滑に行われない状況は、内航海運事業者のみならず、事業者と船舶を共有建造し、暫定措置事業に資金を提供している当事業団にとっても大きな問題。 2.暫定措置事業の今後のあり方 〈事業そのものについて〉 交付金の支払いが先行し、将来の納付金で償還する事業であり、事業を開始したからには、当初の計画から振れることなく、償還が完了するまで確実に実施されることが必要。そのためには、関係者に対する将来にわたる正確な情報提供と、国男及び内航総連による資金面と運用面における確固たる対応が不可欠。また、将来を予測することは困難を伴うが、堅めに見込んだ資金計画でお願いしたい。 〈船舶建造の観点から〉 内航海運事業者の大半が中小零細事業者。多くの事業者は船舶以外の資産がなく、担保力が不足。また、初期投資が多額であり、投下資本の回収に長期間が必要。一部の大手事業者以外は船舶建造のための技術力も乏しい。民間の金融機関では対応に限界があり、必要な船舶建造が進まない。このため、技術支援を伴った船舶共有制度が設けられ、国内の船舶建造シェアーの半分以上が事業団との共有船。 今後とも、内航海運業の実態をふまえて、老朽・不経済船の適時のリプレースや、物流の効率化等政策課題の受け皿となる船舶の供給などが円滑に行える仕組みが必要。船舶建造促進の観点からは、納付金の額は段階的に引き下げられるべきであろうが、借入金の確実な償還が大前提。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
暫定措置事業等に係る政策表の進め方について(案) 1.政策評価(プログラム評価)の概要(国土交通省政策評価実施要領より) (1) 内容 実施中の施策等について、所期の効果を上げているかどうか、結果と施策等との因果関係等について詳しく分析し、課題とその改善方策等を発見するもの。 (2) 実施手順 @ プログラム評価は、評価の実施手順も含め、第三者の助言を得て実施。 A 評価結果、バックデータ等の関係資料、第三者から示された助言等の概要、評価結果に対する第三者に対する第三者の意見等については、プログラム評価書として取りまとめを実施。 (3) 評価の観点 施策等の特性等に応じて、必要性、有効性、効率性の観点から評価を行うものとし、必要があれば公平性等の観点からも評価を実施。 (4) テーマ 「内航海運のあり方 ― 新時代に対応した内航海運政策 ―」 具体的には、内航海運の主要施策である、内航海運暫定措置事業等について政策評価を実施。 2.暫定措置事業等に係る政策評価に際しての基本的考え方 (1) 暫定措置事業等に係る政策評価を行う際には、スクラップ・アンド・ビルド方式による船腹調整事業を解消し、暫定措置事業を導入した経緯、趣旨等を整理の上、同事業に係る内航海運政策としての目標を明確にすることが必要。 (2) スクラップ・アンド・ビルド方式による船腹調整事業の解消及び暫定措置事業の導入については、これまで海運造船合理化審議会内航部会報告書(平成10年3月)、規制緩和3カ年計画<再改定>(平成12年3月閣議決定)において次のとおり触れられているところ。 @ 「内航海運船腹調整事業を解消するための方策について」 (平成10年3月海運造船合理化審議会内航部会報告書) 1) 暫定措置事業導入の経緯 ・ 内航海運事業者の事業経営に悪影響が発生し国内物流の安定的確保に支障をきたすおそれ ・ 内航海運業や小型造船業などの内航海運関連産業が基幹産業としての役割を果たしている特定の地域の経済全体への影響 2) 暫定措置事業の効果 ・ 船舶建造の自由度の高まり ・ 船舶の近代化の促進 ・ 船腹過剰の解消 A 「規制緩和3カ年計画(再改定)」(平成12年3月閣議決定) ・ 15年度の交付金の単価見直しの際、事業収支を勘案しつつ、できる限り単価を低く抑える方向で検討すること。 (3) 暫定措置事業の主な政策目標 @ 内航海運市場における公正で自由な競争環境への移行 ・ 船舶建造の自由度の高まり等市場環境整備による内航海運の活性化 A スクラップ・アンド・ビルド方式による船腹調整事業から暫定措置事業への移行に伴う内航海運業等への経済的影響の段階的解消 海運造船合理化審議会内航部会「内航海運船腹調整事業を解消するための方策について」 (抄) 「・・・・・・・船腹調整事業を解消する場合には、既存船の引当資格の財産的な価値について所要の措置を整備する必要がある。しかしながら、引当資格の財産的価値は、船腹調整事業の結果派生した反射的利益であり、これを国が買い上げることは困難・・・・・・・」 B 船腹過剰の解消及び近代化 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(注)
上記数値は、端数処理の関係により一致しない場合がある。
参考:12年
|